![[医療提供体制] 電子処方箋のリモート署名、有償化の見直し要望 日病協](https://www.wic-net.com/material/static/00020092/thum/0001.jpg)
- ジャンル:
Daily
[医療提供体制] 電子処方箋のリモート署名、有償化の見直し要望 日病協 (会員限定記事)
電子処方箋を発行する際に必要なリモート署名(電子署名)を行うHPKIセカンド電子証明書の利用が4月から有償化されたことについて、日本病院団体協議会の望月泉議長(全国自治体病院協議会会長)は23日の記
電子処方箋を発行する際に必要なリモート署名(電子署名)を行うHPKIセカンド電子証明書の利用が4月から有償化されたことについて、日本病院団体協議会の望月泉議長(全国自治体病院協議会会長)は23日の記
社会保障審議会・医療分科会は21日、広島大学病院(広島市南区)を臨床研究中核病院に承認することで合意した。社保審による答申を経て、厚生労働相が近く正式に承認する(参照)。これにより、臨床研究中核病院
厚生労働省は5月20日付けで「血圧降下剤」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を日本製薬団体連合会に送付した(参照)。血圧降下剤「インダパミド」では「重要な基本的注意」および
日本小児科学会は、学会が推奨する予防接種のスケジュールを改訂した。麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)の定期接種を2024年度にできなかった22年度生まれの子どもなどへの特例措置を追記した。期
厚生労働省は、19日に開催された「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で、14日に成立した改正医薬品医療機器等法に盛り込まれた「健康増進支援薬局」の認定基準に関する議論を開始、秋までに整理を行う
国立がん研究センターは19日、同センターのバイオバンクに保管されるがん試料であるDNAと血漿について、6月から企業などへ有料で分譲提供することを明らかにした。同月2日に説明会を開催する。創薬の促進や
日本消化器外科学会は、2023年から43年までの20年間で会員が半減するとの試算をまとめた。同学会では、一人前になるまでに時間がかかりキャリア形成が見えにくく、仕事量に見合うだけの評価がされていない
中央社会保険医療協議会・総会は14日、新医薬品10成分18品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は5月21日。詳細は以下の通り(参照)。●その他の循環器官用薬/カムザイオスカプセル1mg、同2.5
中央社会保険医療協議会・総会は14日、医療機器2品目と臨床検査1件の保険適用を承認した。詳細は以下の通り。【医療機器】区分C1(新機能)(2025年6月1日収載予定)●「COOK Hemospray
日本頭頸部外科学会は12日、同学会が認定する医療機関以外で光免疫療法(アルミノックス治療)の提供を謳う施設が報告されているとし、認定医療機関で受診することを「強く推奨」する文書を公表した。切除不能な
全日本民主医療機関連合会(民医連)は12日、健康保険料の滞納など経済的な理由で医療機関の受診が遅れ、患者が亡くなった事例が2024年に23都道府県で計48件あったとする調査結果を発表した。 亡くなっ
医療費が高額になった患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」の見直しについて、厚生労働省は1日、患者代表なども交えた新たな専門委員会を立ち上げる案を社会保障審議会・医療保険部会に示し、了承された(参