から
まで
[介護] 訪問介護ICT化への評価を主張、介護給付費分科会で複数委員
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
介護保険
投稿日:
2023年07月24日(月)

[介護] 訪問介護ICT化への評価を主張、介護給付費分科会で複数委員 (会員限定記事)

 社会保障審議会・介護給付費分科会が24日開かれ、訪問介護の需要増が見込まれる中で職員の負担軽減につなげるため、デジタル化による業務効率化の取り組みを2024年度の介護報酬改定で評価するよう複数の委員

[診療報酬] 急性期充実体制加算などの届け出病院数に地域差 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2023年07月20日(木)

[診療報酬] 急性期充実体制加算などの届け出病院数に地域差 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は、急性期一般入院料1や急性期充実体制加算、総合入院体制加算を届け出ている病院が人口10万人に対してどれだけあるか、都道府県別に集計したデータを中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の

[医療改革] 看護学教育カリキュラム改訂の基本方針にDX活用も 文科省案
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
教育機関
看護
投稿日:
2023年07月19日(水)

[医療改革] 看護学教育カリキュラム改訂の基本方針にDX活用も 文科省案 (会員限定記事)

 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に向けた議論が始まった。文部科学省は、19日に開催された「看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する連絡調整委員会」の初会合で、改訂の基本方針案を示し

[診療報酬] 「質の高い」訪問診療と往診「十分な量」提供 中医協・総会
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2023年07月12日(水)

[診療報酬] 「質の高い」訪問診療と往診「十分な量」提供 中医協・総会 (会員限定記事)

 中央社会保険医療協議会は12日、2024年度の診療報酬改定に向けて在宅医療の議論を始め、厚生労働省は、高齢化に伴って在宅医療への大幅な需要増がこれから見込まれるとして、質の高い訪問診療や往診を十分に

[介護] 介護保険事業計画の基本指針案、地域の実情に応じた基盤整備
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
介護保険
投稿日:
2023年07月10日(月)

[介護] 介護保険事業計画の基本指針案、地域の実情に応じた基盤整備 (会員限定記事)

 厚生労働省は10日、2024年度からの第9期介護保険事業(支援)計画の基本指針案を社会保障審議会・介護保険部会に示した。現行からの見直しのポイントとして、都市部と地方では高齢化の進展が大きく異なるこ

[診療報酬] 急性期充実体制加算、42都道府県で届け出 中医協・分科会
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
診療報酬
調査・統計
投稿日:
2023年07月06日(木)

[診療報酬] 急性期充実体制加算、42都道府県で届け出 中医協・分科会 (会員限定記事)

 厚生労働省は6日、2022年度の診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算」の届け出が同年9月時点で、42都道府県の病院からあったとする集計結果を中央社会保険医療協議会の分科会に示した。大阪、東京

[診療報酬] 「薬価下支えする仕組みの充実を」日薬連 中医協部会で
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2023年07月05日(水)

[診療報酬] 「薬価下支えする仕組みの充実を」日薬連 中医協部会で (会員限定記事)

 中央社会保険医療協議会は5日の薬価専門部会で、2024年度の制度の見直しに向け5団体から意見を聴いた。日本製薬団体連合会(日薬連)は、足元で顕在化しているドラッグ・ラグやロス、医薬品の供給問題に対し

[人口] 人口動態統計月報 23年1月分 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
調査・統計
投稿日:
2023年07月04日(火)

[人口] 人口動態統計月報 23年1月分 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は4日、2023年1月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(参照)▽出生数/5万7,729人(前年同月比6.1%減・3,757人減)▽死亡数/16万4,

ジャンル:
Scope
ジャンル:
Scope
カテゴリ:
2024年度改定
特集
投稿日:
2023年06月28日(水)

[診療報酬] 2024年度診療報酬改定(1) 救急医療の評価は三次に偏重、高齢者対応の体制確保も含めて二次の拡充を (会員限定記事)

 団塊の世代がすべて75歳以上となり、地域医療構想や地域包括ケアシステムの目標年度ともなっている2025年。その節目に向けて最後となる24年度の診療報酬改定は、より重要性を増す。二次救急の評価拡充など

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。