検索結果
- ジャンル:
Daily
[在宅医療] 要介護になっても住み慣れた居宅で生活するための指針を公表 (会員限定記事)
厚生労働省は5月15日に、「在宅医療・介護あんしん2012」を公表した。厚労省では平成24年度の目標として、在宅医療・介護の推進に向けた施策を総動員し、適切な医療・介護サービスの提供により住み慣れた
- ジャンル:
Daily
[医薬品] 高裁の「医薬品のネット販売禁止は違法」との判断、厚労省は上訴 (会員限定記事)
厚生労働省は5月9日に、医薬品のインターネット販売訴訟(東京高裁判決)への対応について発表した。 薬事法では、一般用医薬品を、そのリスクに応じて(1)第1類(H2ブロッカーなど、安全性上特に注意を
- ジャンル:
Daily
[看護] 高度看護専門職等の育成推進事業の募集を開始 (会員限定記事)
文部科学省は5月9日に、平成24年度の専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業の公募を開始した。医療技術の高度化や医師の過重労働対応などに伴い、厚労省では「チーム医療推進会議」を開催し、医療専門職の積
- ジャンル:
Daily
[規制改革] 日医等は、TPP参加による医療保険の崩壊を懸念 (会員限定記事)
内閣官房は5月1日に、諸団体や地方地自体による「TPPに関する意見」を取りまとめて公表した。 TPPとは、Trans-Pacific Partnership、またはTrans-Pacific St
- ジャンル:
Daily
[医療情報] 処方せんの電子化、患者・国民視点から進める必要性を強調 (会員限定記事)
厚生労働省は4月27日に、医療情報ネットワーク基盤検討会を開催した。前回会合をふまえ、処方せんの電子化の実現に向け『処方箋の電子化に向けて(案)』を元に議論が行われた。 本案は、(1)検討の経緯(
- ジャンル:
Daily
[緩和ケア] 早期からの緩和ケアめざし、緩和ケア外来等の職種配置など検討 (会員限定記事)
厚生労働省は4月25日に、緩和ケア推進検討会の初会合を開催した。 わが国では、「緩和ケア」というと末期がん患者をイメージしがちだが、欧米では早期から医療用麻薬等を用いた患者の苦痛除去が一般的に行わ
- ジャンル:
Daily
[診療報酬] 費用対効果、粒子線治療について26年度から試行的導入へ (会員限定記事)
厚生労働省は4月25日に、中医協総会を開催した。この日は、費用対効果評価について議論を行った。 26年度改定に向けて、「基本診療料」「費用対効果評価」「長期収載品の価格」「消費税問題」を議論してい
- ジャンル:
Daily
[診療報酬] 超重症児の加算、15歳以降発症した神経難病等の扱いを更に検討 (会員限定記事)
厚生労働省は4月20日に、「疑義解釈資料(その2)」に関する事務連絡を行った。 そこでは、(1)入院基本料等における栄養管理体制(2)7対1入院基本料の届出(3)超重症児(者)入院診療加算等(4)
- ジャンル:
Daily
[医療従事者数] 東京都の医師、22年には3万7552人で2年前より5.4%増加 (会員限定記事)
東京都は4月19日に、平成22年の「医師・歯科医師・薬剤師調査の東京都集計結果報告」を公表した。この調査は、平成23年12月に厚生労働省が公表した「平成22年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」をもと
- ジャンル:
Daily
[薬価] HIV患者の肺炎治療薬サムチレールなど21品目を薬価収載 (会員限定記事)
厚生労働省は4月17日に、使用薬剤の薬価(薬価基準)等の一部改正に関する通知を発出した。 今回は、新たに保険収載された医薬品21品目(内用薬13品目、注射薬6品目、外用薬2品目)を報告している(参
- ジャンル:
Daily
[医療安全情報] 救急カート内で隣り合った薬剤の誤用に注意喚起 (会員限定記事)
日本医療機能評価機構は4月16日に、医療安全情報No.65を公表した。今回は、救急カートに配置された薬剤の取り違えという事例が報告されている。 2008年1月1日~2012年2月29日の間に、救急