から
まで
[医療改革] 生活習慣病管理に医療機関の差、財務省「疾病管理の検討深めて」
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2024年04月16日(火)

[医療改革] 生活習慣病管理に医療機関の差、財務省「疾病管理の検討深めて」 (会員限定記事)

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会が16日に開いた会合で、財務省は、高血圧性疾患や糖尿病など生活習慣病の管理では診療の頻度や使用する薬の価格などで医療機関の差が指摘されているとして

[医療改革] 「かかりつけ医機能」報告制度、診療実績の提供強化を 財務省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2024年04月16日(火)

[医療改革] 「かかりつけ医機能」報告制度、診療実績の提供強化を 財務省 (会員限定記事)

 病院や診療所による「かかりつけ医機能」の報告制度について、財務省は16日の財政制度等審議会・財政制度分科会で、診療実績に関する情報提供の強化を検討していくべきだと主張した(参照)。生活習慣病の診療密

[社会福祉] 民間賃貸の高齢者、公的賃貸より死亡リスク高い 千葉大など
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
社会福祉
調査・統計
高齢者
投稿日:
2024年04月12日(金)

[社会福祉] 民間賃貸の高齢者、公的賃貸より死亡リスク高い 千葉大など (会員限定記事)

 千葉大学予防医学センターや東京大学先端科学技術研究センターの研究チームは、民間賃貸住宅に住む高齢者の死亡リスクが公的賃貸住宅在住の高齢者より高いとする研究結果を発表した。 同研究では日本老年学的評価

[診療報酬] 発熱患者等対応加算、オンラインでの診療は算定不可 疑義解釈
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2024年04月12日(金)

[診療報酬] 発熱患者等対応加算、オンラインでの診療は算定不可 疑義解釈 (会員限定記事)

 2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その2)で、厚生労働省は新設の「発熱患者等対応加算」について、オンラインで診療を行った場合は算定を認めない取り扱いを示した(参照)。 発熱患者等対応加算(

[診療報酬] 電子処方箋未導入でも猶予期間内は算定可 疑義解釈「その2」
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2024年04月12日(金)

[診療報酬] 電子処方箋未導入でも猶予期間内は算定可 疑義解釈「その2」 (会員限定記事)

 厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その2)を4月12日付で出し、「医療DX推進体制整備加算」の届け出時点で電子処方箋を導入していなくても、経過措置が設定されている25年3月3

[診療報酬] ゾキンヴィカプセル、薬価収載後の処方制限を設けず
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医薬品・医療機器
診療報酬
投稿日:
2024年04月10日(水)

[診療報酬] ゾキンヴィカプセル、薬価収載後の処方制限を設けず (会員限定記事)

 中央社会保険医療協議会は10日の総会で、いずれも致死的疾患であるハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群とプロセシング不全性のあるプロジェロイド・ラミノパチーの治療薬「ゾキンヴィカプセル50m

[人口] 人口動態統計月報 23年11月分 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
調査・統計
投稿日:
2024年04月05日(金)

[人口] 人口動態統計月報 23年11月分 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省はこのほど、2023年11月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(参照)▽出生数/5万9,671人(前年同月比5.7%減・3,598人減)▽死亡数/13

ジャンル:
Scope
ジャンル:
Scope
カテゴリ:
2024年度改定
特集
投稿日:
2024年04月05日(金)

[診療報酬] 2024年度診療報酬改定(7) 10対1病床の「機能明確化」と「再編」が早くも次期改定の焦点に (会員限定記事)

 2024年度診療報酬改定では、「物価高騰や賃上げに対応するためには『原資』が必要」との医療機関側の主張は通ったが、一方で外来では近年になく大きな適正化が図られ、入院でも7対1病床の厳格化が進められた

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2024年04月02日(火)

[医療提供体制] 18歳未満への反復経頭蓋磁気刺激療法は不適切と声明 (会員限定記事)

 日本児童青年精神医学会は、微弱な電流を繰り返し与えて脳を刺激する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法について、18歳未満の神経発達症や精神疾患に実施することは適切でないとする声明を出した。 rTMS療

[医療提供体制] オンライン初診、麻薬・向精神薬の処方不可理由示す
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年04月01日(月)

[医療提供体制] オンライン初診、麻薬・向精神薬の処方不可理由示す (会員限定記事)

 厚生労働省は、オンライン診療の適切な実施に関する指針のQ&Aを改訂し、麻薬や向精神薬を初診の際に処方できない理由などを追記した。厚労省はその中で、そうした薬剤を希望する患者が症状や服薬歴を虚偽申告す

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。