
- ジャンル:
Daily
[災害医療] 東日本大震災における保健師の活動報告から、災害時の課題検証 (会員限定記事)
厚生労働省が10月6日から7日の日程で開催した、平成23年度保健師中央会議で配付された資料。 初日の10月6日は、東日本大震災に関する保健師活動について報告が行われた。保健師が被災地において、避難
厚生労働省が10月6日から7日の日程で開催した、平成23年度保健師中央会議で配付された資料。 初日の10月6日は、東日本大震災に関する保健師活動について報告が行われた。保健師が被災地において、避難
厚生労働省が9月30日に開催した、災害医療等のあり方に関する検討会で配付された資料。この日は、東日本大震災における介護対応の報告を受けたほか、災害拠点病院の指定要件について議論した。 東日本大震災
厚生労働省は9月29日に、医政局の平成24年度概算要求の概要を公表した。要求・要望額は総額で1850億7900万円。うち概算要求額は1612億700万円、日本再生重点化措置にかかわる要望額は238億
総務省が8月23日に開催した、災害時における救急業務のあり方に関する作業部会で配付された資料。この作業部会は、「救急業務のあり方に関する検討会」の下部組織で、東日本大震災における救急業務の実態を踏ま
厚生労働省は8月3日に、「東電福島第一原発作業員の長期健康管理に関するグランドデザイン」を公表した。 現在、東電福島第一原発では、事故の収束に向け、多くの労働者が作業に従事している。今後、放射線へ
全国都道府県議会議長会はこのほど、東日本大震災関連対策等の推進に関する決議を行った。決議では、本格的な復興を加速させるため、具体的な復興計画を策定し、復興財源の全額確保を含む補正予算編成を強く求め、
厚生労働省が7月27日に開催した、災害医療等のあり方に関する検討会で配付された資料。この日は、(1)被災地域内外における医療活動(2)中長期の医療提供体制(3)ドクターヘリ―について議論した。 被
日本医師会は7月13日の定例記者会見で、平成24年度概算要求要望を発表した。冒頭で、今般の震災で被災地では未だ多くの住民が十分な医療を受けられない状態であり、福島第一原発の事故が現在も進行中であるこ
厚生労働省が7月13日に開催した、「災害医療等のあり方に関する検討会」の初会合で配付された資料。3月11日に発生した東日本大震災は、東北・関東地方に大きな被害をもたらしたが、災害派遣医療チーム(DM
日本医師会は7月13日の定例記者会見で、今後のJMAT活動について公表した。 JMATは、今般の大規模災害にあたり、発生直後より被災地に赴き、被災者の生命と健康を守るための支援活動を行う目的で、医
文部科学省は7月12日に、「チーム医療推進のための大学病院職員の人材養成システムの確立」の申請状況を公表した。文科省は、平成23年度より、大学病院人材養成機能強化事業として、「チーム医療推進のための
財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所(MDSI)はこのほど、「計画停電(発電容量不足)に伴う医療機器等の使用状況に関する緊急調査」結果を公表した。福島第一原発事故等に伴う発電容量不足により