キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全330件中326 ~330件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | 次 | 最後

2005年09月09日(金)

新しい医療計画の作成に向けた都道府県と国との懇談会(第1回 9/9)(1)《厚労省》

新しい医療計画の作成に向けた都道府県と国との懇談会(第1回 9/9)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
9月9日に開催された厚生労働省の「新しい医療計画の作成に向けた都道府県と国との懇談会」の初会合で配布された資料のうち前半部分。この日は、新しい医療計画の円滑な作成と地域での医療連携体制の構築について議論が行われた。資料としては、7月27日に「医療計画の見直し等に関する検討会」がまとめた中間報告書が提示されている。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)

続きを読む

2005年06月20日(月)

医療計画の見直し等に関する検討会(第10回 6/20)《厚労省》

医療計画の見直し等に関する検討会(第10回 6/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
6月20日に開催された厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で配布された資料。この日は、「平成18年の医療制度改革を念頭においた医療計画の見直しの方向性」と題する議論のたたき台案が提示された。たたき台案では、これまでの「診療ネットワーク」という文言を「医療連携体制」に改めている。また、「医療連携体制」を、一つの医療機関だけで完結を目指す医療から、地域の医療提供者が医療連携によって患者の治療を・・・

続きを読む

2005年05月25日(水)

社会保障審議会 医療保険部会(第15回 5/25)(3)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第15回 5/25)(3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が5月25日に開催した社会保障審議会の医療保険部会で配布された資料のうち、国民医療費の見通しなどをまとめた資料。資料によると、国民医療費がこのまま推移すれば、国民医療費対国民所得費は現在の8.8%から、2025年には13.2%まで上昇するとしている。その他、熊本市内の関係医療機関からの聞き取りをもとに作成した「医療連携クリティカルパス」の導入効果をまとめた資料や、共済組合に関する資料などが示されてい・・・

続きを読む

2005年04月12日(火)

診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(第1回 4/12)(3)《厚労省》

診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(第1回 4/12)(3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
4月12日に開催された中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配布された資料。そのうち、「医療連携と退院後受療に係る調査」の結果の一部をまとめたもの。調査結果では、入院・入所についての紹介理由や、紹介数の変化などが示されている。

続きを読む

2004年01月21日(水)

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第46回 1/21)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第46回 1/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
1月21日に開催された中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。2ページ~22ページは歯科診療報酬主要改定項目案、23ページ~32ページは調剤報酬主要改定項目案、33ページは小児医療に係る時間外加算等の現行の取扱いについて、34ページ~39ページは平成16年度診療報酬改定の基本方針、40ページ~49ページは医科診療報酬改定関連資料、50ページ以降はDPC診断群分類、包括範囲等の見直し作業方針案となっている。「歯科診・・・

続きを読む

全330件中326 ~330件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | 次 | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ