
- ジャンル:
Daily
[医療安全情報] 過去の医療事故の類似事例は近年も発生、注意喚起を (会員限定記事)
日本医療機能評価機構は6月15日に、医療安全情報No.67を発表した。 今回は、「2006年から2010年に提供した医療安全情報」を再掲している。医療機能評価機構では「2011年にも類似事例が発生
日本医療機能評価機構は6月15日に、医療安全情報No.67を発表した。 今回は、「2006年から2010年に提供した医療安全情報」を再掲している。医療機能評価機構では「2011年にも類似事例が発生
日本医療機能評価機構は5月15日に、医療安全情報No.66を公表した。 今回は、インスリンの単位を誤認し、過量投与に伴い低血糖をきたした事例について報告している。以前にも、インスリン含量の誤認につ
日本医療機能評価機構は5月14日に、産科医療補償制度「再発防止に関する報告書~産科医療の質の向上に向けて~」を公表した。 産科医療補償制度とは、(1)分娩に関連して発生した重度脳性麻痺児と家族の経
日本医療機能評価機構は1月16日に、医療安全情報No.62を公表した。今回のテーマは、「患者の体内に植込まれた医療機器の不十分な確認」。2008年1月1日~2011年11月30日に、患者の体内に植込
日本医療機能評価機構は9月15日に、医療安全情報No.46を公表した。今回は、「清拭用タオルによる熱傷」の事例を報告している。 2007年からこれまで、清拭の際、ビニール袋に準備した熱いタオルが患
日本医療機能評価機構は6月15日に、医療安全情報No.43を公表した。今回は「2006年から2008年に提供した医療安全情報」を掲載している。 資料では、2006年から2008年に、(1)小児の輸
日本医療機能評価機構は3月16日に、医療安全情報No.40を公表した。今回は、2009年に提供した医療安全情報No.26~No.37のタイトル一覧を掲載し、今一度の確認を求めている(参照)。とくに、
財団法人日本医療機能評価機構が9月4日に開催した、産科医療補償制度原因分析委員会で配付された資料。この日は、原因分析報告書の公表内容・方法などについて議論が行われた。 産科医療においては個人のプラ
日本医療機能評価機構は2月16日に医療安全情報 No.27を発表し、口頭指示による薬剤量間違いに関する注意を呼びかけた(参照)。 資料によると、口頭指示の際、薬剤の単位や量、希釈の条件を明確に伝え
日本医療機能評価機構は1月15日に医療安全情報 No.26を発表し、血糖測定器への指定外の試薬の取り付けに対する注意を呼びかけた(参照)。 資料によると、血糖測定の際、血糖測定器に指定されていない
日本医療機能評価機構は12月2日に、産科医療補償制度の加入状況を公表した。 産科医療補償制度に加入している分娩機関数は、平成20年12月2日現在、病院・診療所が2843施設(98.8%)、助産所が
日本医療機能評価機構は11月17日に、人工呼吸器の回路接続間違いについて、医療安全情報を公表した。人工呼吸器の回路接続を間違えた事例が6件報告されているとして、接続を間違えた回路の状況を報告している