- ジャンル:
Daily
[医薬品] 医薬品1品目の一般的名称を決定 厚労省・通知 (会員限定記事)
厚生労働省は10月27日付で、新たに1医薬品の一般的名称を定め、都道府県衛生主管部(局)に通知した。対象品目は、「ウステキヌマブ(遺伝子組換え)[ウステキヌマブ後続4]」(参照)。 こちらは会員記事
厚生労働省は10月27日付で、新たに1医薬品の一般的名称を定め、都道府県衛生主管部(局)に通知した。対象品目は、「ウステキヌマブ(遺伝子組換え)[ウステキヌマブ後続4]」(参照)。 こちらは会員記事
厚生労働省は10月22日付で、「下剤、浣腸剤」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を日本製薬団体連合会に送付した。下剤、浣腸剤「ルビプロストン」では「重大な副作用」を新設。「
厚生労働省は10月6日付けで、新たに14医薬品の一般的名称を定め、都道府県衛生主管部(局)に通知した。対象品目は、以下の通り(参照)。▽トレニボツリヌストキシンE▽エンリシチドデカン酸塩▽バルシンレ
厚生労働省は10月2日付で、2025年10月以降の医療情報化支援基金(ICT基金)による電子処方箋の導入補助について、補助対象の導入期限を26年9月まで延長した上で、25年10月以降に導入した施設に
厚生労働省は、2024年12月に実施した電子処方箋の一斉点検について、原則年末を目途に点検報告を終えていない医療機関や薬局は電子処方箋管理サービスへの接続を停止する方針を示した。電子処方箋の発行や応
医療費を適正化するため、国が全国展開を目指している医療機関や薬局などによる地域フォーミュラリの策定が進んでいない。厚生労働省によると、5月30日までに策定していたのは全都道府県の21.3%に当たる1
電子処方箋の機能拡充や運用ルールを議論する健康・医療・介護情報利活用検討会の「電子処方箋等検討ワーキンググループ」(以下、WG)は1日、電子処方箋管理サービスに併用注意チェックや、患者に処方・調剤さ
厚生労働省は8月29日、「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」での議論の取りまとめを公表した。基本的な考え方として、患者の入退院時に医療機関と情報連携する地域連携薬局について在宅医療の「月平均2
厚生労働省は8月29日付で、希少疾病用医薬品として新たに16医薬品の指定と2医薬品の指定取消しについて、都道府県衛生主管部(局)などに通知した。 指定取消しとなったのは「ホスアンプレナビルカルシウム
厚生労働省は、電子処方箋の医薬品コードや特定器材コードにダミーコードの登録をできなくする改修を28日に行うと発表した。それに伴い同省では、医薬品コードを定める医薬品マスタなどの設定が適切かの確認を促
厚生労働省は8月8日付けで、新たに1医薬品の一般的名称を定め、都道府県衛生主管部(局)に通知した。対象品目は、「ゴリムマブ(遺伝子組換え)[ゴリムマブ後続1]」(参照)。 こちらは会員記事です。(有
厚生労働省は7月31日付けで、新たに4医薬品の一般的名称を定め、都道府県衛生主管部(局)に通知した。対象品目は、以下の通り。▽アフリベルセプト(遺伝子組換え)[アフリベルセプト後続2](参照)▽デノ