よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6 公認心理師法附則第5条に基づく対応状況について (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00063.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第136回 6/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

公認心理師法の施行状況と今後の取組の検討

まとめ
今回の中間整理においては、公認心理師の活動や養成等の現状について、幾つか今後の取組が望まれる事項があること
から、文部科学省及び厚生労働省において、法の規定がより円滑に施行されるよう、中間整理の結果を踏まえ、行政、
公認心理師関係諸団体及び各分野の関係者と協働し、引き続き必要な取組を進めていく。
法の規定の施行の状況について、さらに検討を加えるため、公認心理師の登録者約7万人を対象とする就労状況等の
調査について、調査項目や回答率向上等の検討を進め、可能な限り早期に実施する。


今後、就労状況等の調査結果も踏まえ、検討結果を取りまとめることとする。

行政・公認心理師関係諸団体・各分野の関係者の協働

相互に
関連

養成・資質
向上



実態調査、
有用性の研究、
社会のニーズ調査等



役割の明確化、
広報、
関係者との連携





制度の推進、
待遇改善

公認心理師全体の
発展

養成

臨床実習

公認心理師
試験

卒後の
研修制度

専門性の
向上











国民の心の健康の保持増進

活動の場の
拡大

参考:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 「令和元年障害者総合推進事業公認心
理師の養成や資質向上に向けた実習に関する調査」(令和2年(2020)3月)をもとに作成

6