よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】参考資料 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33414.html
出典情報 「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します(5/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

主な目標

○ 基本的な方向に沿って、目標を設定。健康(特に健康寿命の延伸や生活習慣病の予防)に関する科学的なエビデンスに基づくこと、継続性や事後的な
実態把握などを加味し、データソースは公的統計を利用することを原則。目標値は、直近のトレンドや科学的なエビデンス等も加味しつつ、原則として、
健康日本21(第二次)で未達のものは同じ目標値、目標を達成したものはさらに高い目標値を設定。(全部で51項目)
目標

指標

目標値

日常生活に制限のない期間の平均

平均寿命の増加分を上回
る健康寿命の増加

適正体重を維持している者の増加(肥満、若年女性のやせ、
低栄養傾向の高齢者の減少)

BMI18.5以上25未満(65歳以上はBMI20を超え25未満)の者の割合

66%

野菜摂取量の増加

野菜摂取量の平均値

350g

運動習慣者の増加

運動習慣者の割合

40%

睡眠時間が十分に確保できている者の増加

睡眠時間が6~9時間(60歳以上については、6~8時間)の者の割合

60%

生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒してい
る者の減少

1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者の割合

10%

喫煙率の減少(喫煙をやめたい者がやめる)

20歳以上の者の喫煙率

12%

糖尿病有病者の増加の抑制

糖尿病有病者数(糖尿病が強く疑われる者)の推計値

1,350万人

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の死亡率の減少

COPDの死亡率(人口10万人当たり)

10.0

健康寿命の延伸と健康格差の縮小
健康寿命の延伸
個人の行動と健康状態の改善





社会環境の質の向上



「健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシ
アチブ」の推進

「健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシアチブ」に登録されて
いる都道府県数

47都道府県



健康経営の推進

保険者とともに健康経営に取り組む企業数

10万社

ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり(女性の健康関係)



若年女性のやせの減少

BMI18.5未満の20歳~30歳代女性の割合

15%

生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒してい
る女性の減少

1日当たりの純アルコール摂取量が20g以上の女性の割合

6.4%

骨粗鬆症検診受診率の向上

骨粗鬆症検診受診率

15%

7