よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 医療機器基本計画に関する各省における取り組みの状況について (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_256018.html
出典情報 国民が受ける医療の質の向上のための医療機器の研究開発及び普及の促進に関する検討会(第3回 3/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料2-2

医療機器基本計画に関する各省における取り組みの状況について
該当箇所 列1 列2

列3

令和4年度の実績・状況

令和5年度の取組予定

(1)「医療機器の研究開発の中心地としての我が国の地位の確立」に向けて
【臨床ニーズを見出し、研究開発から事業化までけん引可能な医療従事者・企業人材・アカデミア人材の増加】
医療機器の研究開発に積極的に携わる医師をはじめとする医療従事者の育成
・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する企業の人材を受け入れて、市場性を見据え ・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する
ることが必要である。医師をはじめとする医療従事者や関係学会の医療機器の研究開発への理解を促進し、医師をはじめ た製品設計の方法等に関する資質を習得した人材を育成するための拠点整備に取り組んできた。
企業の人材を受け入れて、市場性を見据えた製品設計の方法等に関する資質を習得
とする医療従事者が積極的に臨床現場のニーズを提案し、企業とともに研究開発に取り組む環境を整備するため、臨床分
した人材を育成するための拠点整備を行ってきた。引き続き、各医療機関の特色を活
野の関係学会等が中心となって医療機器の研究開発に携わる若手の医療従事者の育成に取り組む。[◎厚]
かした拠点整備の中で医療機器開発にたずさわる若手医療従事者の育成について検
討を行う。
も横展開する。[◎文]

・「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」(令和4年度予算:2億円)を通じて、採択校か ・「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」
ら成果の発信を行った。
(令和5年度予算(案):1億円)を通じて、引き続き採択校から成果の発信を行う。

臨床現場を理解した企業の医療機器の研究開発人材の育成
医療機器の研究開発に当たっては、企業の研究開発人材が臨床医療と臨床現場の実態を理解し、臨床現場に入り込ん ・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する企業の人材を受け入れて、市場性を見据え ・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する
で研究開発を進めることが必要である。医療機器の研究開発に積極的に取り組む若手医師の育成に取り組むとともに、企 た製品設計の方法等に関する資質を習得した人材を育成するための拠点整備に取り組んできた。また、各医療機関の特色を活 企業の人材を受け入れて、市場性を見据えた製品設計の方法等に関する資質を習得
業の研究開発人材が臨床現場に入り込み、そうした医師らと研究開発に取り組めるような環境の整備に引き続き取り組 かした拠点整備を行い、国内外の医療ニーズを満たす医療機器開発を促進してきた。
した人材を育成するための拠点整備および、各医療機関の特色を活かした拠点整備を
む。[◎厚]
行い、国内外の医療ニーズを満たす医療機器開発に引き続き取り組む。
実用化を見据えて医療機器の研究開発を進めることができるアカデミア人材の育成
特に革新的な医療機器につながり得るシーズはアカデミアに存在する可能性が高いと考えられる。このようなシーズを実
用化に導くためには、当該シーズに関わる研究者が臨床現場のニーズを把握しつつ、実用化を見据えて研究開発を進め
ることも重要である。そのため、有望なシーズを有する若手研究者を発掘し、実用化を見据えた研究開発のための教育プ
ログラムを提供する等、実用化を見据えて医療機器の研究開発を進めることができるアカデミア人材の育成に取り組む。
[文、◎経]

・「官民による若手研究者発掘支援事業(令和4年度予算:13億円)」を通じて、官民が協調して有望なシーズを発掘し、それに取り
組む若手研究者を支援した。
・「医療機器開発支援ネットワーク」(医工連携イノベーション推進事業として令和4年度予算:19億円の内数)を通じて、伴走コンサ
ル等による企業・大学等に対するワンストップ支援を推進した。また、ニーズ・シーズマッチングに地の利を生かすべく「地域連携
拠点」(同予算内数)を設けた。これらの事業による人材育成セミナー等の開催を通じて、伴走コンサルタントや地域コーディネー
ター、事業化人材等の育成を図った。
・「医療機器等研究成果展開事業」(令和4年度予算:10.7億円)において、医療機器開発への強い意欲のある有望な若手・女性研
究者、臨床医等を発掘するとともに、ハンズオン型の実践教育により医工連携、医療機器開発プロセスを体得する支援を推進し
た。

・「官民による若手研究者発掘支援事業(令和5年度予算:13億円)」を通じて、官民が
協調して有望なシーズを発掘し、それに取り組む若手研究者を支援する。
・「医療機器開発支援ネットワーク」(医工連携イノベーション推進事業として令和5年度
予算:19億円の内数)を通じて、伴走コンサル等による企業・大学等に対するワンストッ
プ支援を推進した。また、ニーズ・シーズマッチングに地の利を生かすべく「地域連携拠
点」(同予算内数)を設けた。これらの事業による人材育成セミナー等の開催を通じて、
伴走コンサルタントや地域コーディネーター、事業化人材等の育成を図る。
・引き続き、「医療機器等研究成果展開事業」(令和5年度予算(案):10.2憶円)におい
て、医療機器開発への強い意欲のある有望な若手・女性研究者、臨床医等を発掘する
とともに、ハンズオン型の実践教育により医工連携、医療機器開発プロセスを体得する
支援を推進する。

特に医療機器の研究開発においてニーズに応じたプロトタイプの作製が重要な工程であり、大学・大学院等と協力して当 ・「医療機器等研究成果展開事業」(令和4年度予算:10.7億円)において、医療機器・システムのプロトタイプ機の作製に向けた開 ・引き続き、「医療機器等研究成果展開事業」(令和5年度予算(案):10.2憶円)おいて、
該工程を中心に研究開発をけん引できるようなレギュラトリ-サイエンスを理解した医師や医工学系の人材の育成に取り 発支援をする中で、実用化や事業化プロセスを経験し、社会実装の経験のある人材、特にレギュラトリーサイエンスの普及を含め 医療機器・システムのプロトタイプ機の作製に向けた開発支援をする中で、実用化や事
組む。[◎厚、◎文]
た医師・医工学研究者養成を図った。
業化プロセスを経験し、社会実装の経験のある人材、特にレギュラトリーサイエンスの
・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する企業の人材を受け入れて、市場性を見据え 普及を含めた医師・医工学研究者養成を図る。
た製品設計の方法等に関する資質を習得した人材を育成を行ってきた。
・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する
企業の人材を受け入れて、市場性を見据えた製品設計の方法等に関する資質を習得
した人材を育成について引き続き取り組む。

出口戦略を策定し、計画全体を立案・管理する能力を有する人材(コーディネート人材)の育成
臨床現場のニーズの掘り起こし、アイディアの創出から事業化までけん引可能な企業人材やインキュベータとして企業の
経営に深く入り込んで伴走支援を行う人材が、特にベンチャー企業を成功に導くためには必要不可欠である。既存の研究
開発拠点、開発支援拠点や伴走支援組織の連携を通じて、これらの人材の育成を担う「ジャパンバイオデザインプログラ
ム」をはじめとするアカデミア等の取組に対する支援に取り組む。[◎厚、◎経]

・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する企業の人材を受け入れて、市場性を見据え
た製品設計の方法等に関する資質を習得した人材を育成するための拠点整備を行った。また、各医療機関の特色を活かした拠
点整備を行い、国内外の医療ニーズを満たす医療機器開発を促進してきた。
・「医療機器開発支援ネットワーク」や「地域連携拠点」(いずれも医工連携イノベーション推進事業として令和4年度予算:19億円
の内数)を通じたセミナーや伴走支援により、コーディネート人材の育成に努めた。
・官民による若手研究者発掘支援事業(令和4年度予算:)において、ジャパンバイオデザインプログラムを習得した若手研究者に
よる医療機器の開発を進める事業を推進した。

・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する
企業の人材を受け入れて、市場性を見据えた製品設計の方法等に関する資質を習得
した人材を育成するための拠点整備および、各医療機関の特色を活かした拠点整備を
引き続き支援する。
・「医療機器開発支援ネットワーク」や「地域連携拠点」(いずれも医工連携イノベーショ
ン推進事業として令和4年度予算:19億円の内数)を通じた人材育成に取り組む。
・引き続き、官民による若手研究者発掘支援事業(令和5年度予算:)において、ジャパ
ンバイオデザインプログラムを習得した若手研究者による医療機器の開発を進める事
業を推進する。

AI研究開発に必要な人材の育成
今後、AIを用いた医療機器の研究開発が増えることを考慮して、臨床現場のニーズ・知見を用いてAIの研究開発を推進 ・「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」(令和4年度予算:2億円)を通じて、人材の育 ・「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」
するために必要な、企業等における諸課題に対する最適なAI技術の活用方法等を身に付けた医療人材の育成に取り組 成に取り組んだ。
(令和5年度予算(案):1億円)を通じて、引き続き人材の育成に取り組む。
む。[◎文]
異なる専門性を有する人材間の関係構築の促進
異なる専門性を有する産官学の人材が、それぞれの専門性を認識し、医療機器の研究開発の中で連携・協力可能な関 ・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する企業の人材を受け入れて、市場性を見据え ・「次世代医療機器連携拠点整備等事業」において、医療機関に医療機器を開発する
係性を構築できるよう、産官学連携のもとで取り組む。[◎厚、◎経]
た製品設計の方法等に関する資質を習得した人材を育成するための拠点整備を行った。また、各医療機関の特色を活かした拠 企業の人材を受け入れて、市場性を見据えた製品設計の方法等に関する資質を習得
点整備を行い、国内外の医療ニーズを満たす医療機器開発を促進してきた。
した人材を育成するための拠点整備を行っていくとともに、各医療機関の特色を活かし
・地方経済産業局(官)が必須協力者となる「地域連携拠点」(医工連携イノベーション推進事業として令和4年度予算:19億円の た拠点整備を行い、国内外の医療ニーズを満たす医療機器開発の促進について引き
内数)を通じて、日本企業のものづくり技術を活かした医療機器の開発・事業化を推進した。 地域連携拠点には大学・大学病院 続き取り組む。
等が協力機関として連携しており、それぞれの専門性を生かした産学官連携を実現した。
・引き続き、「地域連携拠点」(医工連携イノベーション推進事業として令和5年度予算:
・官民による若手研究者発掘支援事業(令和4年度予算:)において、臨床側とエンジニア側が協調して研究を行い医療機器の開 19億円の内数)を通じて、日本のものづくり企業に大学・大学病院等が連携できる形を
発を進める事業を推進した。
とることで、それぞれの専門性を生かした活動に取り組めるように支援する。
・引き続き、官民による若手研究者発掘支援事業(令和5年度予算:)において、臨床側
とエンジニア側が協調して研究を行い医療機器の開発を進める事業を推進する。

1