よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果について (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000176691_00004.html
出典情報 妊婦健康診査の公費負担の状況について(令和4年4月1日現在)(3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(別添1)
○妊婦健康診査の公費負担の状況について(令和4年4月1日現在)
1.公費負担回数
全市区町村(1,741市区町村)で14回以上助成
[令和2年4月時点

全市区町村(1,741市区町村)で14回以上助成]

2.妊婦1人当たりの公費負担額の状況(詳細は別紙1のとおり)
全国平均

107,792円

(注)公費負担額が明示されていない96市区町村を除く1,645市区町村について集計。
[令和2年4月時点

106,211円(1,660市区町村)]

<市区町村数>
①120,000円~

333(19.1%)

②110,000円~119,999円

368(21.1%)

③100,000円~109,999円

522(30.0%)



90,000円~

99,999円

241(13.8%)



80,000円~

89,999円

141(

8.1%)





79,999円

40(

2.3%)

96(

5.5%)

⑦公費負担額が明示されていない(無制限、上限なし)

3.妊婦の居住地以外の病院、診療所、助産所で妊婦健診を受診した場合の公費負
担について
<市区町村数>
[公費負担あり]

1,741(100.0%)

①受診した施設と契約

87(

5.0%)

②償還払いで対応

783(

45.0%)

③受診した施設と契約及び償還払いを併用して対応

888(

51.0%)

④その他の方法で対応

171(

9.8%)

0(

0.0%)

※④については、①~③の方法を併用している場合を含む

[公費負担なし]
4.助産所で妊婦健診を受診した場合の公費負担の有無について

<市区町村数>
[公費負担あり]

1,690(97.1%)

[公費負担なし]
※助産所での妊婦健診の実績が無い場合の市区町村を含む

51(

2.9%)