よむ、つかう、まなぶ。
        資料51-1-1:CSTI第三次報告を踏まえたヒト胚関係指針の見直しの検討について (22 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2022/mext_00058.html | 
| 出典情報 | 科学技術・学術審議会 生命倫理・安全部会(第51回 2/8)《文部科学省》 | 
ページ画像
          
          ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
        
        
          
          低解像度画像をダウンロード
        
        
      プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
        
        テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
        デジタル原則を踏まえた特定胚指針・施行規則の見直しについて
特定胚指針
/施行規則
デジタル原則に基づいて、4万以上の法令についてアナログ的な規制を洗い出し、
3年間でデジタル原則への適合を実現
◎ 「書面(紙媒体)」「対面」といったデジタル原則に適合する手段を可能として
いない法令等の見直しが必要
◎ 特定胚指針およびクローン法施行規則では、ヒト受精胚等の提供の際のイン
フォームド・コンセントを「書面(紙媒体)」に限定していることから対応する必要
21
      
      特定胚指針
/施行規則
デジタル原則に基づいて、4万以上の法令についてアナログ的な規制を洗い出し、
3年間でデジタル原則への適合を実現
◎ 「書面(紙媒体)」「対面」といったデジタル原則に適合する手段を可能として
いない法令等の見直しが必要
◎ 特定胚指針およびクローン法施行規則では、ヒト受精胚等の提供の際のイン
フォームド・コンセントを「書面(紙媒体)」に限定していることから対応する必要
21