よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 NIPT等の出生前検査の適切な運用について(依頼) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30725.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会 NIPT等の出生前検査に関する専門委員会(第8回 2/2)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第8回 NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会
令和5年2月2日


1.NIPT 等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機
関)認証の指針について
専門委員会の報告書において、「幅広い関係者が参画する形で、NIPT
等実施施設等の認証制度を新設すべき」とされたことを受け、令和3年
11 月に日本医学会に出生前検査認証制度等運営委員会(以下「運営委員
会」という。)が設置された。
運営委員会の下に、情報提供、施設認証、検査精度評価のためのワー
キンググループが設置され、幅広い関係者で議論を重ね、令和4年2月
に NIPT 等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分
析機関)認証の指針が策定された。同指針は、日本医学会として、NIPT
の実施のために必要な情報提供や施設認証の在り方を示し、出生前検査
に関わる者が遵守すべきものとされており、令和4年2月 25 日に開催
された第7回専門委員会にも報告し、今後も同専門委員会で実施状況を
確認する予定である。
学会関係者に関わらず、検査に関わる全ての学術団体、医学研究機
関、医療機関、臨床検査会社、遺伝子解析施設、遺伝子解析の仲介会
社、健康関連企業等の皆様にも、同指針を尊重して対応いただくことが
必要と考えている。



NIPT 等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分
析機関)認証の指針
https://jams.med.or.jp/news/061_2_2.pdf



運営委員会ウェブサイト
https://jams-prenatal.jp/



専門委員会報告書
https://www.mhlw.go.jp/content/000783387.pdf

以上

参考
資料5
資料1