よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-8-1○令和6年度診療報酬改定に向けた検討の進め方について (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00173.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第536回 1/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

討の場で議論することとしてはどうか。

検討項目

検討の場

答申附帯意見に関する事項

改定結果検証部会等

入院および外来医療等の評価

入院・外来医療等の調査・評価分科会

医療経済実態調査

調査実施小委員会

薬価制度

薬価専門部会

医療技術の評価

医療技術評価分科会

医療材料制度

保険医療材料専門部会

第8次医療計画
医師の働き方改革
医療 DX

総会等にて検討

介護報酬制度および障害福祉サービ 令和6年度の同時報酬改定に向けた
ス等報酬制度との同時改定
意見交換会(仮)
プログラム医療機器(SaMD)の取り扱 SaMD ワーキンググループ(仮)(保険

医療材料等専門組織の下に設置)
3. スケジュール
上記の検討事項および検討の場に関して、総8-参考を目安として、特に例年と
は異なる検討事項については下記の通りに検討してはどうか。
○ 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(仮)は、総-8-2の通り、
令和5年3月頃より数回程度開催することとしてはどうか。
○ 中医協総会において、まずは第8次医療計画、医師の働き方改革、医療 DX に
ついて、その後、入院、外来、在宅、歯科、調剤、感染症、個別事項等につ
いてを、4月頃から夏頃までに、広く意見交換を行うこととしてはどうか。
○ また、SaMD ワーキンググループについては、保険医療材料等専門組織の下に
設置次第、検討を開始することとしてはどうか。
○ その後に、秋頃より、個別具体的な改定項目について、議論を深めることと
してはどうか。

2