よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-7○令和5年度薬価制度の見直しについて (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00173.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第536回 1/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

なお、令和5年度薬価改定においては、その市場実勢価格の薬価に対する乖離率が全ての既収載品の平
均乖離率の8分の5倍を超える既収載品(令和4年 10 月以降に新規に薬価基準に収載された品目を除
く。) について、本規定の対象とする。
(3)「薬価改定」を区切りとして品目を選定する規定の取扱い
《骨子》
再算定の対象品の選定など、「薬価改定」を区切りとして品目を選定する規定において、令和5年
度薬価改定は、当該規定でいう「薬価改定」には含めない。ただし、既収載品の外国平均価格調整
における規定は除く。
【改正後】
第3節 長期収載品の薬価の改定
2 後発品収載後 10 年を経過した長期収載品の後発品価格への引下げ
(1) 対象品目
本規定の対象品目は、次のいずれかに該当する品目とする。
① (略)
② 先発品であって、当該先発品に係る最初の後発品の新規収載後 10 年を経過していないもののうち、令
和2年度薬価改定以降の薬価改定において後発品置換え率が 80%以上であったもので、それ以降の薬
価改定(令和3年度薬価改定及び令和5年度薬価改定を除く 。)において改めて後発品置換え率が
80%以上であることが確認され、かつ、①のイからへまでのいずれにも該当しないもの。
(2)薬価の改定方式
① 後発品への置換えが進んでいるもの(G1)
(1)①に該当する品目のうち、最初の後発品の収載後 10 年が経過した以降に後発品置換え率が
80%以上になったもの又は(1)②に該当する品目(先発品と後発品の効能又は効果が同一でないも
のを除く。以下「G1品目」という。)については、次に掲げる各号の区分に従い当該各号に掲げる額に引き
下げる。
ただし、本規定の適用前の価格を超えないこととし、改定後の後発品価格のうち最も高いものを引下げの
下限とする。また、下記②に規定するG2品目に該当したことのある品目については、次に掲げる各倍率に
ついては、②のイからヘまでの適用されたことのある倍率のうち最も低い倍率を上限とする。
イ G1品目に該当してから初めて薬価改定(令和5年度薬価改定を除く。以下、この(2)において
同じ。)を受けるもの 後発品価格の加重平均値の 2.5 倍
第5節 再算定
1 市場拡大再算定
(1) 市場拡大再算定対象品
ロ 薬価収載の日(医薬品医療機器等法第 14 条第9項の規定に基づき効能又は効果の変更(以下
「効能変更等」という。)が承認された既収載品については、当該効能変更等の承認を受けた日)から 10
年を経過した後の最初の薬価改定(令和5年度薬価改定を除く。 )を受けていない既収載品

6