よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療の質の評価・公表等推進事業 逆紹介率【一般】 (1 ページ)

公開元URL
出典情報 医療の質の評価・公表等推進事業公表(令和4年10月25日更新)(1/6)《全国自治体病院協議会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療の質の評価・公表等推進事業

一般05

逆紹介率【一般】
逆紹介患者数
逆紹介率【一般】= -----------------------------------------------------------------------初診患者数

逆紹介率【一般】 とは

検査が終わった患者さんや、治療が一段落したり、治療方法が定まった患者さんは患者さんの利便性等を考慮し、かかりつけ医へ
の紹介(逆紹介といいます)を行っています。逆紹介患者数と初診患者数の割合を表しています。

指標の説明

自治体病院は地域の医療機関との役割分担で地域住民の健康を担っています。かかりつけ医との連携関係が強いと率は高くなり
ます。
初診患者数が多いと率は低くなります。もともと、地域医療機関が少ない(島しょ部や過疎地域)と診療所などへの逆紹介が困難と
なります。地域医療を病院がかかりつけ医として直接担っているためです。
より高い値を目指しています。

計算について

参考としたガイドライン等

なし

データ除外
補正などの計算方法
データ基準日

なし
なし
2022年10月25日

公益社団法人全国自治体病院協議会