よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年度予算フレーム (1 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2023/seifuan2023/index.html
出典情報 令和5年度予算政府案(12/23)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年度予算フレーム
【歳出・歳入の状況】

(単位:億円)

4年度予算(当初)
(歳

5年度予算



4’→5’

出)



673,746

727,317

53,571

社会保障関係費



362,735

368,889

6,154

社会保障関係費以外





261,011

308,428

47,417

うち防衛関係費(下記繰入れ除く)

53,687

67,880

14,192

うち防衛力強化資金(仮称)繰入れ

-

33,806

33,806

50,000

40,000

△ 10,000

-

10,000

10,000

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰対策予備費
ウクライナ情勢経済緊急対応予備費























158,825

163,992

5,166



243,393

252,503

9,111

156,325

163,895

7,569

82,472

84,723

2,250

1,075,964

1,143,812

67,848



652,350

694,400

42,050



54,354

93,182

38,828

-

45,919

45,919

369,260

356,230

△ 13,030

156,325

163,895

7,569

82,472

84,723

2,250

130,462

107,613

△ 22,850

1,075,964

1,143,812

67,848

うち債務償還費(交付国債分を除く)
うち利払費


(歳



○ 防衛力強化資金(仮称)は、防衛力強化のための財源の確保に
関する法律(仮称)により創設予定。

入)










うち防衛力強化のための対応

公 債 金 ( 歳 出 と 税 収 等 と の 差 額 )
債務償還費相当分(交付国債分を除く)
利払費相当分
政策的支出による赤字相当分(基礎的財政収支赤字)



◯ 防衛力強化のための財源の確保に関する法律(仮称)によるも
の14,750億円を含む。
◯ 公債依存度31.1%
◯ 建設公債 令4: 6兆2,510億円 → 令5: 6兆5,580億円
特例公債 令4:30兆6,750億円 → 令5: 29兆650億円
◯ 財政収支赤字(利払費相当分と政策的支出による赤字相当分
の公債金の合計)は、19.2兆円。

(注1)4年度予算は、5年度予算との比較対照のため、組替えをしてある。
(注2)計数は、それぞれ四捨五入によっているので、端数において合計とは一致しないものがある。
(注3)税収には印紙収入を含む。
(注4)公債金の分類は基礎的財政収支や財政収支の観点から行ったものであり、公債金による収入が直ちに債務償還費や利払費に充当されることを意味するものではないことから、「相当分」としている。

【普通国債残高等の状況】

普通国債残高

(単位:兆円)

4年度末見込み

5年度末見込み

(4年度当初予算ベース)

(5年度予算ベース)



4’→5’

1,026.5

1,068.0

564.6

571.9

7.3

普通国債残高/GDP比

181.8%

186.7%

4.9%

(参考)国債発行予定額

190.0

193.8

3.7

36.9

35.6

△1.3

152.9

157.6

4.6

名目GDP

うち一般会計における発行額
うち国債整理基金特別会計における発行額
(注)名目GDPは当該年度における政府経済見通しによる年度値。



41.5 ◯ 財政収支赤字
4年度補正予算における公債追加
4年度補正予算における剰余金繰入れによる償還
前倒債の増
発行実績の反映等
合 計

19.2兆円程度
25.6兆円程度
△0.7兆円程度
5.0兆円程度
△7.6兆円程度
41.5兆円程度