よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-7 藤井先生提出資料 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (第111回 12/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

発熱外来ひっ迫判断の参考指標の状況
◆ 発熱外来ひっ迫判断の参考指標については、いずれも目安を超過していないものの、注視が必要。
(第七波では、外来ひっ迫と病床ひっ迫(大阪モデル赤信号点灯)がほぼ同時期に生じた。)
発熱外来ひっ迫判断の参考指標(R4.9.14 第81回対策本部会議決定)
指標

※次の指標をもとに総合的に判断する

現在の状況
(12月20日時点)

目安

①発熱外来

直近1週間の人口10万人あたり新規陽性者数
(HER-SYSに登録があった者に限る)

1,000人超

549人

1週間平均陽性率
(HER-SYSに登録があった数を分子とする)

50%超

29.6%

医療機関における検査数の1週間平均

30,000件超

23,369件

【直近1週間の人口10万人あたり新規陽性者数】
(医療機関より報告された患者数より算出)
800

12/20, 549

700
600
500
400
300
200
100

12/20

12/18

12/16

12/14

12/12

12/8

12/10

12/6

12/4

12/2

11/30

11/28

11/26

11/24

11/22

11/20

11/18

11/16

11/14

11/12

11/8

11/10

11/6

11/4

11/2

10/31

10/29

10/27

10/25

10/23

10/21

10/19

10/17

10/15

10/13

10/9

10/11

10/7

0
10/5

②健康FC
③自宅療養者
支援

セルフ検査等の活用について呼びかけ強化
発熱外来の受診対象の重点化
休日診療所等における発熱外来実施
登録者増に備えて自宅待機SOS等の体制を拡充
オンライン診療・往診センターの体制を拡充

【参考】第七波における参考指標(現指標を当てはめた場合)と
大阪モデルステージ移行の状況

(人)

10/3

感染急拡大時の対応

外来ひっ迫判断参考指標

目安を満たした日

直近1週間の人口10万人あたり新規陽性者数
(HER-SYSに登録があった者に限る)

7月22日

1週間平均陽性率
(HER-SYSに登録があった数を分子とする)

7月22日

医療機関における検査数の1週間平均

7月24日

大阪モデル

目安を満たした日

赤信号(非常事態)

7月27日

8