よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】新型コロナウイルス感染症の検査について (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23757.html
出典情報 厚生科学審議会 会感染症部(第58回 2/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

有症状者における唾液検体を用いた抗原定性検査の活用について
○ 今般、タウンズ社より唾液検体を用いた抗原定性検査の有効性についてのデータが新たに報告された。結果は以下の通り。
1.対象:有症状者
(1)発症から9日以内
・唾液検体の抗原定性検査は、鼻咽頭検体の核酸検出検査と比較し、陽性一致率は76.1% 、陰性一致率は97.2%、全
体一致率は83.3%であった。
・鼻咽頭検体の核酸検出検査陽性で、唾液検体の抗原定性検査陰性32例において、16例(50%)でCt値30以上、16例
(50%)でCt値30未満であった。(そのうち4例がCt値20未満)
(2)発症から10日目以降
・陽性一致率は11.1% 、陰性一致率は100%、全体一致率は27.3%であった。
2.対象:無症状者
・鼻咽頭検体の核酸検出検査の陽性例6例では全例(100%)で、唾液抗原定性検査が陰性であったが、いずれの症例もCt値
30以上で検査時点で鼻咽頭検体中のウイルス量は少なかった

鼻咽頭PCR等と唾液抗原定性検査の比較 (注) PCRは感染研法、抗原定性検査は(株)タウンズの製品による
鼻咽頭PCR

唾液
抗原定性

解析結果

鼻咽頭PCR

(参考)鼻咽頭PCR

(参考)唾液PCR

発症から9日目以内

発症から10日目以降

発症から9日目以内

(+)

(-)

(+)

(-)

(+)

(-)

(+)

(-)

(+)

103



102







104



(-)

46※1

70

32※2

68

8※3



28※4

72

陽性一致率

69.1% (103/149)

76.1% (102/134)

11.1% (1/8)

78.8% (104/132)

陰性一致率

97.2% (70/72)

97.1% (68/70)

100% (2/2)

100% (72/72)

全体一致率

78.3% (173/221)

83.3% (170/204)

27.3% (3/11)

86.3% (176/204)

各種検査で結果が一致しなかった症例の Ct 値について
(※1) 46検体中の11検体がCt値25以下、9検体がCt値25-30、17検体がCt値30-35、9検体がCt値35-40
(※2) 32検体中の8検体がCt値25以下、8検体がCt値25-30、12検体がCt値30-35、4検体がCt値35-40
ペア検体の唾液PCRの20検体がCt値30以上、9検体で陰性
(※3) 8検体中の3検体がCt値25以下、1検体がCt値25-30、4検体がCt値30-35
(※4) 28検体中の3検体がCt値25-30、19検体がCt値30-35、6検体がCt値35-40

12