よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 (26 ページ)

公開元URL https://www.med.or.jp/nichiionline/press/
出典情報 地域における面としてのかかりつけ医機能~かかりつけ医機能が発揮される制度整備に向けて~(第1報告)(11/2)《日本医師会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

連携とネットワークによるかかりつけ医機能の発揮
医療機関相互の連携とネットワークでかかりつけ医機能を果たすパターン

【診療所(または地域型病院)の持つ機能】
総合かかりつけ医機能の場合
基本機能(情報把握+健診+相談)+救急相談+ワクチン(+発熱外来)
* 専門診療は他機関



【連携医療機関の機能】
+ 専⾨診療機能
+ 24時間救急対応
+ 地域包括ケア連携 等

* 情報把握とは、健診情報、病歴情報及び介護福祉情報等の把握

専門診療機能+かかりつけ医機能の場合
基本機能(情報把握+健診+相談)+専門主治医機能

+ 発熱外来機能
+ 24時間救急対応
+ 地域包括ケア連携 等

* 健診実施は他機関、感染症対応は他機関

総合かかりつけ医機能+在宅医機能+専門主治医機能
基本機能(情報把握+健診+相談)+往診・訪問診療+救急相談+医療介護連携

+ 発熱外来機能
+ 24時間救急対応 等

* 感染症対応、24時間対応は他機関

総合かかりつけ医機能+在宅医機能+24時間対応(連携含む)
基本機能(情報把握+健診+相談)+往診・訪問診療+24時間対応+救急往診対応
* 専門診療機能、感染症対応は他機関

+ 専⾨診療機能
+ 発熱外来機能 等

25