よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 直近の感染状況の評価等 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第103回 10/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

<感染状況等と今後の見通し>
○ 感染状況について
• 新規感染者数について、全国では増加に転じており、ほぼすべての地域で今週先週比が1を上回っているが、今後の増加速度及び増加が継続する
かについて注視する必要がある。また、先週の連休の影響を考慮することも必要 。北日本の地域では多くの増加がみられる。また、高齢者施設と医
療機関の集団感染は一部継続している。
• 全国の年代別の新規感染者数は、ほぼ全年代で増加に転じており、人口あたりでは若い世代ほど多くなっている。高齢者の新規感染者数も増
加に転じている一方、重症者数や死亡者数は下げ止まりとなっている。
• 本年1月以降の小児等の死亡例に関する暫定報告にあるように、小児感染者数の増加に伴う、重症例、死亡例の発生に注意が必要である。
○今後の見通しについて
• 今後の感染状況について、大都市における短期的な予測などでは、不確実性はあるものの、増加傾向が続く可能性がある。今後、社会経済活
動の活発化による接触機会の増加等が感染状況に与える影響にも注意が必要。
• また、過去2年間の傾向から予測される今冬の新型コロナウイルス感染症の流行拡大が、より早期に始まる可能性や、現時点で低い水準にある
季節性インフルエンザの例年よりも早期の流行、さらにはこれらの同時流行が懸念される。
○感染の増加要因・抑制要因について
【ワクチン接種および感染による免疫等】
ワクチン接種と自然感染により獲得した免疫は、経時的に低下すると考えられる。また、60代以上では、20−40代と比較してワクチンの接種率
は高いが、感染による免疫獲得は低く、高齢者層での感染拡大が懸念される。
【接触パターン】
夜間滞留人口について、多くの地域で増加している。今後年末に向けて、夜間滞留人口がさらに増加することも懸念される。
【流行株】
国内では現在BA.5系統が主流となり、概ね置き換わっている。現在のところ、さらに他の系統に置き換わりが進む傾向はみられていない。
【気候要因】
今後しばらくは換気を行いやすい気候条件になるが、気温の低下や激しい降雨など悪天候の日には、換気がされにくい場合もある。
○ 医療提供体制等の状況について
• 全国的には、病床使用率については総じて低下傾向にあり、すべての地域で3割を下回るなど低い水準にある。また、重症病床使用率も低い
水準にあるが、今後の新規感染者数の増加に伴う影響に注意が必要。
• 介護の現場では、施設内療養や、療養者及び従事者の感染がみられる。
• 救急搬送困難事案については、非コロナ疑い事案、コロナ疑い事案ともに、全国的には足元で横ばいとなっている。

2