よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 現行制度の概要 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28272.html
出典情報 強度行動障害を有する者の地域支援体制に関する検討会(第1回 10/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

知的障害の診断基準
(DSM-5では、知的能力障害もしくは知的発達症と表記される)

• 知的機能に制約があること
IQ70未満が知的障害の目安
※知的機能=言語理解力・論理的思考力・抽象的思考力推理力・記憶力・
経験から学習する能力・概念形成能力・知的推理力等

• 適応機能に制約があること
日常の社会生活を営む上で必要とされる能力や行動に制約がある

• 発達期に生じたものであること
概ね18歳以前に知的機能の制約と適応機能の制約が始まる
※参考

DSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き)