よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年度厚生労働省予算概算要求の概要 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/23syokan/
出典情報 令和5年度厚生労働省所管予算概算要求関係(8/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年度 厚⽣労働省予算概算要求における重点要求(ポイント)
Ⅲ.安心できる暮らしと包摂社会の実現
地域共⽣社会の実現等

○障害者⽀援、依存症対策の推進

すべての人々が地域、暮らし、生きがいを共に創り高め合う地域共生社会の
実現に向けて、地域住⺠の複雑化・複合化した支援ニーズに対応するための包
括的支援体制の整備を始めとして、生活困窮者への支援、障害者支援の推進、
困難な問題を抱える⼥性などへの支援に取り組む。
○相談⽀援、参加⽀援、地域づくりの一体的実施による重層的⽀援体制の整備
促進
272億円(261億円)
 属性を問わない相談支援、多様な参加支援の推進、地域づくりに向けた支
援を一体的に⾏う重層的支援体制整備事業の実施

○⽣活困窮者⾃⽴⽀援、ひきこもり⽀援、⾃殺総合対策の推進
903億円(783億円)
 一時生活支援事業・地域居住支援事業の更なる推進による居住支援の強化
 就労体験等の活用促進に向けて受入企業への支援の充実等を⾏うモデル事
業の実施
 地方公共団体と連携したハローワークにおける生活困窮者等に対する就労
支援の推進
 ひきこもり支援従事者のスキル向上、支援者⾃身のケアの確保
 ゲートキーパー養成・支援の充実、地域における⾃殺未遂者支援の強化 等
※生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度、生活保護基準の見直しへの対応について
は、予算編成過程で検討する。

1兆5,217億円(1兆4,432億円)

 障害福祉サービス事業所等の整備、障害者情報アクセシビリティ・コミュ
ニケーション施策推進法の成⽴を踏まえた意思疎通支援事業等の充実をは
じめとする地域生活支援の拡充
 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築
 地域における依存症医療・相談支援体制の整備、⺠間団体の支援


⽔道の基盤強化
○⽔道施設の耐災害性強化、⽔道事業の広域化・IoT活用等の推進
633億円(387億円)
※他府省分を含む

※「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」に基づく水道施設の耐災害性
強化対策等については、予算編成過程で検討する。

戦没者遺骨収集等の推進
○現地調査・遺骨収集の計画的実施、DNA鑑定の実施、新たな鑑定技術の研
究推進・活用等
35億円(33億円)

安心できる年⾦制度の確⽴
○成年後⾒制度の利用促進・権利擁護⽀援の推進

11億円(6.4億円)

 都道府県による市町村支援と中核機関のコーディネート機能の強化等によ
る地域連携ネットワークづくりの推進
 意思決定支援等の充実と新たな権利擁護支援策構築に向けた取組実施

○困難な問題を抱える⼥性等への⽀援

26億円(22億円)

 性的な被害、家庭の状況、地域社会との関係性など、様々な事情により困
難な問題を抱える⼥性に対する支援体制の強化

○持続可能で安心できる年⾦制度の運営

12兆7,708億円(12兆6,857億円)

被災地における心のケア⽀援等
○被災地における心のケア⽀援、福祉・介護サービス提供体制の確保、被災者・
被災施設の⽀援、雇用の確保、原⼦⼒災害からの復興への⽀援等
118億円(119億円)

10