よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1-1 新型コロナウイルスワクチン(ノババックス、J&J)接種後の採血制限期間について(令和4年7月22日開催 大隈班会議資料) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27504.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会安全技術調査会(令和4年度第2回 8/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ワクチン等の接種状況に応じた採血制限期間の現行の取り扱い
ワクチン等の接種状況に応じた採血制限期間の現行の取り扱い
ワクチン等の種類 | 例 採血制限の期間
不活化ワクチン インフルエンザ、日本脳炎、コレラ、 | 接種後 24 時間
肺炎球菌、 百日咳、A型肝炎、 狂犬病


弱毒生ワクチン 黄熱、 麻疹、ボリオ、おたふくかぜ、 | 接種後 4 週間
風疹、水意、BCG 等
抗血清 破傷風、蛇毒、ジフテリア等 接種後3か月
B 型肝炎ワクチン 接種後 2 週間
唆傷後の狂犬病リワクチン 接種後 1年
【基本的な考え方】

不活化ワクチン接種の場合は血中に病原体が存在する危険性はないが、献血者の体調を考慮し
て 24 時間以内は採血しない。生ワクチンの場合は一過性の感染の可能性を考慮して 4 週以内は
採血しない。

※「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律第 25 条に基づく健康診断並びに生物由来
原料基準第2の 1 (1) 及び2 (1) に規定する問診等について」(令和2年8月2 7日薬生
発 0827 第 7 号局長通知) より、第1の 1 (2) 血液製剤の安全性の向上の観点から実施する
問診「エ ワクチン等の接種状況」を抜粋。 5

5