よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


02 感染状況・医療提供体制の分析 (1 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1021348/1022121.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料(第101回 9/8)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

感染状況・医療提供体制の分析(令和4年9月7日時点)
区分

モニタリング項目
①新規陽性者数※1
(うち65歳以上)

潜在・市中感染

感染状況

③新規陽性者における
接触歴等不明者※1


増加比
※3

検査体制

④検査の陽性率(PCR・抗原)

受入体制

医療提供体制

(検査人数)

14,491.6人

10,913.0人

32,105.7人

113.4件

86.3件

257.9件

10,925.3人

7,889.4人

24,171.7人

70.2%

72.2%

1,101.5%

39.0%

33.0%

52.2%

(9月7日公表時点)

( 1,127.9人)

(2022/8/3)

(2022/7/25)

(2022/8/3)

(2022/1/9)

(14,669人)

(2022/8/7)

⑤救急医療の東京ルール※4の
適用件数

143.0件

135.4件

(2022/7/24)

⑥入院患者数

3,631人

3,251人

(6,924床)

(2022/8/20)

33人

29人

297人

(6,891床)

(病床数)

人工呼吸器管理(ECMO含む)が必要な患者
(病床数)

(301床)

309.7件
4,459人

(2021/8/28)

(299床)

項目ごとの分析

これまでの
最大値

(17,551人)

⑦重症患者数
※1
※2
※3
※4

現在の数値

(1,545.3人)

②#7119(東京消防庁救急相談センター)※2
における発熱等相談件数

前回との
比較

前回の数値

(8月31日公表時点)

※①〜⑤は7日間移動平均で算出

【令和4年9月8日 モニタリング会議】

総括
コメント

大規模な感染が継続してい


新規陽性者数の7日間平均は、減少
しているが、未だ高い水準で推移し、
今週報告された死亡者数は過去最多
であった。換気の励行や3密の回避
等、基本的な感染防止対策を徹底す
ることにより、新規陽性者数をでき
る限り抑制していく必要がある。
個別のコメントは別紙参照
総括
コメント

通常の医療が大きく制限さ
れている

入院患者数は減少傾向にあるが、高
齢者の割合は未だ高い値となってい
る。新型コロナウイルス陽性患者に
は、通常の患者より多くの人手、労
力と時間が必要であり、医療機関の
負担は長期化している。
個別のコメントは別紙参照

都外居住者が自己採取し郵送した検体による新規陽性者分及び他県陽性者登録センター等の協力医療機関が、都内の保健所に発生届を提出した新規陽性者分(令和4年7月以降)を除く。
「#7119」…急病やけがの際に、緊急受診の必要性や診察可能な医療機関をアドバイスする電話相談窓口
新規陽性者における接触歴等不明者の増加比は、絶対値で評価
「救急医療の東京ルール」…救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案

【参考】VRSデータによる
都民年代別ワクチン接種状況
(令和4年9月6日現在)

都内全人口

1回目

81.1%

2回目

80.5%

高齢者(65歳以上)

12歳以上

3回目

63.5%

1回目

87.9%

2回目

87.4%

3回目

69.9%

1回目

93.2%

2回目

93.0%

3回目

89.3%

4回目

70.6%