よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-7 高山先生提出資料 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第98回 9/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図3 沖縄県におけるCOVID-19の流行要因
人口密度の高さ
ワクチン接種率の低さ

本島南部の人口密度は本土都市
部よりも高く、学校や事業所な
どに密集して過ごしている。

ほとんどの年代で接種率は全国
平均を大きく下回っている。

若者人口の多さ
活動的な若者層が厚く、小児人
口の割合は全国でもっとも高
い。

県外との活発な交流

有配偶率の低さ

離島を含め多くの渡航者が県外
から訪れ、かつ必ず宿泊する。

有配偶率は全国最低で、独居者
が多く、会食する機会が多い。

世代をまたく活発な交流

在沖米軍における流行

親戚や近隣の付き合いが密接
で、日常的に訪問しあう関係が
ある。

約5万人いる米軍関係者におい
て、大きな流行が繰り返されてい
る。

3