よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 これまでの議論の整理(案) (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27721.html
出典情報 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会(第6回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

に加え、令和3年度介護報酬改定では、居宅介護支援の退院・退所加算等に福祉用
具専門相談員等の関係職種の関与を明示した。
○ 福祉用具専門相談員の知識・技能の向上について、現在、福祉用具貸与事業所に
従事している福祉用具専門相談員のうち、都道府県が指定する者が実施する講習カ
リキュラム(介護分野の知識・技術を持たない受講者を想定し、最低限の内容を網
羅的に学ぶことに重点を置く)を受講した者が約8割となっている。
○ 更に、福祉用具専門相談員は常に最新の専門的知識が求められることから、事業
所における研修機会の確保について規定しているほか、相談員が福祉用具に関する
必要な知識の習得及び能力の向上等の自己研鑽を常に行う努力義務を課している。
【検討の方向性】
(福祉用具の提供における PDCA サイクルに基づく支援の提供)
○ ケアプランや福祉用具貸与計画の作成、サービス提供、福祉用具の使用に関する
モニタリング、メンテナンス、提供されるサービスのチェック、適正な評価等を通
じて PDCA サイクルを行う仕組みを構築することが重要である。
○ 具体的には、福祉用具貸与計画書に加えて福祉用具の使用に関するモニタリング
書式も充実等の上、評価項目、評価基準の作成、経験が浅い福祉用具専門相談員や
介護支援専門員が参考にできる評価のポイントやプロセスの要点等を整理すべき
との意見があった。
○ 更に、多職種連携における PDCA サイクルについて、現在の状況を検証、状態に
変化が見られた場合等に、主治医やリハビリテーション専門職等が専門的な視点に
基づいて評価を行う仕組みを創設するなど、医療職等も含めた多職種連携(チーム
ケア)の効果的な実施を促進すべきである。
○ また PDCA サイクル等について、新たな制度の創設ではなく、既に地域で構築さ
れている多職種連携、地域見守りネットワークを活用しながら、福祉用具専門相談
員が積極的に関与できるようにするなど、保険者が関与した地域の取組の強化を進
めるべき等の意見もあった。
○ 加えて、訪問介護や訪問入浴の職業能力評価シート、キャリア段位等の取組を参
考にして、福祉用具専門相談員の職業能力評価を進めるべきとの意見もあった。
(指定講習カリキュラム、現に従事している福祉用具専門相談員への研修について)
○ 制度の知識、商品の知識、事故情報等々を常に最新のものを熟知する必要がある
ため、利用安全等に関する指定講習カリキュラムの見直しに加え、現に従事してい
る福祉用具専門相談員への講習等の促進についても検討を進める必要がある。
○ 現に従事している福祉用具専門相談員に対する研修促進の具体的な意見として
は、定期的な研修機会の確保や充実化、一定期間毎の講習受講の義務づけ、福祉用
具専門相談員の更新制等の意見があった。加えて、これらの研修の実施にあたって
は、地域の保険者が支援・協力することが有益であること、各種団体が既に取り組
17