よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 第3期データヘルス計画の策定について (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000199258_00029.html
出典情報 高齢者の保健事業のあり方検討ワーキンググループ(第13回 8/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引き
 一体的実施は令和2年度から開始されているため、第2期データヘルス計画策定の手引きには、一体的実施を
踏まえた内容が記載されていない。
 保健事業の内容を中心に、一体的実施に関する記載を追加することが必要。
【現行のデータヘルス計画策定の手引き(構成)】
1.計画の基本的事項
(1)背景・目的
(2)計画の位置づけ
(3)関係者が果たすべき役割
①実施主体・関係部局の役割 ※
②外部有識者等の役割
③被保険者の役割

3.国からの支援等
(1)国保・後期高齢者ヘルスサポート事業等
(2)国保ヘルスアップ事業等
(3)保険者努力支援制度等の保険者インセンティブ

2.計画に記載すべき事項
別添データヘルス計画策定チェックリスト
(1)基本的事項
①計画の趣旨
②計画期間
③実施体制・関係者連携
(2)現状の整理
①保険者等の特性
②前期計画等に係る考察
(3)健康・医療情報等の分析・分析結果に基づく健康課題の抽出 ※
(4)目標
(5)保健事業の内容 ※
(6)計画の評価・見直し
(7)計画の公表・周知
(8)個人情報の取扱い
※一体的実施の開始を踏まえた見直しを検討
(9)地域包括ケアに係る取組及びその他の留意事項

3