よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会 中間とりまとめ(概要版) (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07927.html
出典情報 医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会 中間とりまとめ(11/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

看護職員の就業・転職実態
○多くは看護師等学校養成所と同一地域へ就職※

〇最初の施設の就職者71%、2施設目67%、3施設目57%、4施設目
(※栃木・茨城・群馬⇒首都圏、四国⇒近畿、中国⇒近畿・九州の就業も多い)
55%、5施設目50%、6施設目61%、7施設目71%、8施設目52%
〇転職時も地域内での転職が多い
(退職直後とは限らず)次施設に転職している。
経験施設数
就業期間

就職・転職時の施設規模

雇用・勤務形態

経験したライフイベント

退職理由

(※該当無は除く)

(※その他は除く)

1施設目

• 1施設経験:29% • 200床以上病院へ就職:75% • 正規職員 :95%
• 1年未満:4%
(特に500床以上44%)※
• 交代制勤務:85%
• 2~10年:6割超 ※准看護師20~199床の病院:43% • 夜勤/当直月1程度:6%

1.
2.
3.
4.

結婚
妊娠・出産
育児(未就学児まで)
自身の健康状態の変化

2施設目

• 同規模または小規模病院が多い • 正規職員 :73%
• 2施設経験:23%
中小規模から大規模病院へ:1割 • 交代制勤務:48%
• 平均3.91年
• 夜勤/当直月1程度:7%
• 訪問看護へ転職は1~3%

1.
2.
3.
4.

妊娠・出産
結婚
育児(未就学児まで)
育児(小学生)

3施設目

• 3施設経験:21% • 同規模病院へ:2~3割
大規模または小規模へも同程度
• 平均3.75年
• 訪問看護へ転職は5%

• 正規職員 :64%
• 交代制勤務:34%
• 夜勤/当直月1程度:8%

1.
2.
3.
4.

育児(未就学児まで)
妊娠・出産
育児(小学生)
自身の健康状態の変化

• 4施設以上:27%
4施設目
以上

最初の就業施設の
退職時年齢は20代
が74%を占める。

1. 他施設への
興味
2. 結婚
3. 自身の健康
問題
4. 職場の人間
関係
1. 妊娠・出産
2. 自身の健康
問題
3. 育児
4. 職場の人間
関係

●病院規模によらず1~2 割は
無床診療所へ転職している。
働く施設の中で雇用形態・
勤務形態を変更する者の
転職経験者は約7割。
割合は少ない。転職者は
転職は一方向ではなく、転職を
自分に合った働き方ができ
重ねる毎に多様な選択をして
る施設に転職している。
いる。

最初の施設を退職する理由は「他施設への興
味」が18.3%を占める。看護師にとって転職は
珍しいものではなく、ライフイベントによる転職だ
けでなく、就業先で求められる専門的知識や技
術を習得してから次の施設に転職している。

出典:平成30年度 厚生労働科学特別研究事業 「看護職員確保対策に向けた看護職及び医療機関等の実態調査」(研究代表者:武村雪絵)

15