よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


10 医療提供体制の確保について (3 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1021348/1021822.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料(第92回 7/7)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

感染拡大時における医療提供体制③

医療機関等

現在、通常医療との両立を図るため、病床確保レベル1(5,047床) ※最大確保病床 7,179床
感染拡大のスピードを踏まえ、病床確保レベルの引き上げを準備
引き続き、専門家の意見や現場の状況を詳細に把握
病床使用率40% : 通常医療(熱中症など)とのバランスを踏まえ、病床レベル引上げを判断
高齢者等医療支援型の臨時の医療施設を整備(200床、うち100床は7月中に開設予定)
軽症者等の宿泊療養施設や自宅等への退院を促進
通常医療と感染症医療の両立に向け、病院におけるゾーニングなどの施設整備への支援を強化

酸素・医療
提供ST

病床ひっ迫に備え、受入促進
(一時入院機能の発揮、軽症・無症状の高齢者の受入拡大、処方薬の確保など)

宿泊療養
施設

施設稼働レベル1 (約 9,000室) ⇒ レベル2(約 12,000室)へ引き上げ
うち医療機能強化型 220室、妊婦支援型 40室
病床ひっ迫に備え、医療機関からの下りの患者の受入れを促進、高齢者の受入拡大

感染拡大時
療養施設

立飛279床(うち医療機能強化型施設100床)、感染状況に応じて高松130床を稼働