よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2-① 鈴木先生提出資料 (81 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第87回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日本における新型コロナウイルス感染症流行時の
社会的接触パターンについて


2021年2月から2022年3月の期間に大阪府と福岡県の住民を対象として社会的接触調査(コンタクト
サーベイ)を実施し、1人あたりの接触人数(1日平均)の推移を検討した。



新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行後(2021年と2022年)は、1人あたりの接触人数は8.1
人(平日)、5.9人(週末)であった。これは流行前(2011年)に実施された同様の調査の16.3人
(平日)、12.8人(週末)と比べて減少していた。この減少傾向は、平日、週末を問わず、すべて
の年齢層で見られた。



流行期間中、20代における接触人数については他世代よりも大きな変動が観察され、2021年12月に
明らかな増加が見られた。



2022年3月時点の接触人数は流行前の水準には戻っていないが、比較的若い世代(10代から30代)
の接触人数については平日、週末ともに1年前の2021年3月と比較して増加傾向が見られる。

*詳細は別添報告書を参照のこと
中村友香(London School of Hygiene and Tropical Medicine・長崎大学)、鈴木基(国立感染症研究所)、
有吉紅也(長崎大学)
「新型コロナウイルス感染症等の感染症サーベイランス体制の抜本的拡充に向けた人材育成と感染症疫学
的手法の開発研究」(厚生労働科学研究)分担研究
81
1

Ibuka Y, et al. 2016, doi: 10.1136/jech-2015-205777.