よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


脳とこころの研究推進プログラム内連携について (3 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2022/06/3040607.html
出典情報 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第3回 6/7)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「脳科学研究」の全体像
2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度

2014年度 2015年度

2013年度から

霊長類モデル
2013年度から

BMI技術を用いた自立支援、精神・神経
疾患等の克服に向けた研究開発

2023年度 2024年度 2025年度

医療分野研究開発推進計画 第二期

医療分野研究開発推進計画 第一期
BMI技術

2022年度

中間評価

事前評価

BMI技術と生物学の融合による治療効果
を促進するための技術開発

脳とこころの研究推進プログラム

霊長類モデル動物の創出・
普及体制の整備

2029年度まで9年間
(医療分野研究開発推進計画 第3期終了まで)

精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト
臨床と基礎研究の連携強化による精神・神経疾患の
克服(融合脳)
臨床と基礎研究の連携強化による精神・神経疾患の克服に向けた
研究開発を実施

精神・神経疾患の分子的機序、診断及び治療に寄与する
シーズ探索などの研究開発を推進

領域横断的かつ萌芽的脳研究プロジェクト
プログラム内の相互的な研究連携に向けて、横断的な基
礎脳科学研究を推進

革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(革新脳)
非ヒト霊長類の高次脳機能を担う神経回路の全容をニューロンレベルで解明し、ヒトの脳の動作原理等の解明を目指す

戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際脳)
:研究開発課題

国際連携により、神経回路レベルでのヒトの脳の動作原理等の解明、精神・神経疾患の
早期発見・早期介入の実現や新たな脳型アルゴリズムに基づく次世代AIの開発に貢献

行動選択・環境適応を支える種を超えた脳機能原理の抽
出と解明(意思決定)
霊長類特有の意思決定の神経回路機構を新しい回路操作技術や神経活動の
イメージング技術を駆使して解明

3