よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 特定保健指導の内容に関する客観的評価指標-QI (quality indicator)-の作成の試み(中山参考人提出資料) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25748.html
出典情報 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 効率的・効果的な実施方法等に関するワーキング・グループ(第3回 5/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Quality Indicator
• 診療過程を対象とした明示的な指標(医療[診療]の質指標)
• 標準的な医療を行っている割合
• 分母:対象とする患者や臨床状況
• 分子:そのような患者に行われるべき診療内容
• 準拠割合
・・・分母の患者数のうち、分子を満たす患者数
• 例:大腸癌診療・・・治療前の血清CEA値測定が標準であれば、QIの準拠割
合は、治療を受けた大腸癌患者が分母、治療前に血清CEA値が測定された患
者が分子。

• 使用目的
• QI毎に他施設と比較
• 同一施設の中での改善点を明確化

(東

一部改編)

3