よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料6 「患者さまが受けられた医療に関するご遺族の方への調査」2019-2020年調査結果概要 (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25736.html
出典情報 がんとの共生のあり方に関する検討会(第6回 5/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

死亡前1週間の「痛み」の主な理由
痛みの理由(複数選択可)
n=15,270
苦痛に対処してくれたが不十分だった

%
28.4

診察回数や診察時間が不十分だった

9.7

苦痛を伝えたが対処してくれなかった

3.2

担当医が定まらず、その場での対処だった

3.1

話しにくい雰囲気があった
苦痛について質問されなかった

2.3
2.3

その他(自由記述)

37.5

わからない

13.8

主な自由記述内容 n=5,592

No

医療従事者の疼痛管理の問題
医療者は対処したが、薬の効果が切れてしまった
医療者の治療や対処が十分ではなかった
医療者に症状を伝えたが対処してもらえなかった

1763
318
90

病気の進行に対する患者・家族のあきらめ
病状が悪化していったため

530

痛みは仕方がないものだと思った

219

患者や家族の意思
患者本人が痛みを我慢して医療者に伝えなかった

287

患者本人が薬を服用しようとしなかった

191

併存症や医療処置の痛み
褥瘡や骨折、腰痛などの併存症による痛みがあった

128

認知機能の低下等による痛みの評価の問題
意識がなく、痛みについて意思表示できない状況だった
患者本人が医療者に痛みの状況を正確に伝えられなかった

124
71

医療へのアクセスの問題
自宅や施設で療養しており、診療がすぐに受けられなかった

52

医療従事者の対処により改善した痛み
痛みはあったが、医療者の対処によって改善した

1468
20