よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(3)「「強い経済」を実現する総合経済対策」の経済効果 (1 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html
出典情報 「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~ (11/21)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「強い経済」を実現する総合経済対策の経済効果
物価高に直面する家計の直接的な負担軽減額(今後1年程度)
• ガソリン税の当分の間税率の廃止 (1.0兆円)

• 重点支援地方交付金 (2.0兆円)

(2025年11月13日から段階的に価格引き下げ)

<家計支援枠>
(例:LPガス使用世帯支援、
水道料金の減免、等)

<食料品の物価高騰に
対する特別加算>

(1世帯あたり)

10,000円程度

(1人あたり)

+3,000円程度

税率▲25.1円/L

(子ども1人あたり)

• 電気・ガス料金負担軽減支援事業 (0.5兆円)
(2026年1~3月)
(1世帯あたり)
7,000円程度
電気料金 1kWhあたりの支援額 1・2月▲4.5円、3月▲1.5円
ガス料金 1㎥あたりの支援額
1・2月▲ 18円、3月▲ 6円

マクロ経済全体に対する効果

▲0.3

20,000円

• 所得税年収の壁見直し (1.2兆円)
(2025年12月の年末調整~)

(納税者1人あたり)

2~4万円程度

(参考)・総世帯数:6,129万世帯(2025年1月時点)
・総人口1億2,321万人(2025年10月時点)
・2人以上世帯の電力購入数量1月529kWh、2月527kWh、3月452kWh(家計調査22年1月~25年7月平均)
・家庭用の都市ガス使用量1月48㎥、 2月42㎥、 3月41㎥ (ガス取引報22年1月~25年7月平均)
・2人以上世帯の年間ガソリン購入量431.1L (家計調査22年~24年平均)
・18歳以下の人口1,817万人(2024年10月時点)
・納税者数3,753万人(2024年分)

消費者物価押し下げ効果
12月

12,000円程度

• 物価高対応子育て応援手当 (0.4兆円)

(例:プレミアム商品券、お米券、等)

2025年
12月

(1世帯あたり)

実質GDP押し上げ効果

(%ポイント程度)

ガソリン税の当分の間税率の廃止
(2025年11月13日から段階的に
価格引き下げ)

実質GDP換算額

+24兆円程度

年成長率換算

+1.4%程度

※年間を通じて消費者物価を押し下げ

2~4月平均

▲0.4

電気・ガス料金負担軽減支援事業
(2026年1~3月)

(今後3年程度で上記効果が発現
すると仮定した場合の単純平均)

※2026年2~4月の消費者物価を押し下げ
(注1)家計の直接的な負担軽減額は、総務省「家計調査」、経済産業省「ガス取引報」等に基づき試算。電気料金の負担軽減及びガソリン税の当分の間税率の廃止は、2人以上世帯について試算。負担軽減効果は地域等によって差が生じる。
(注2)消費者物価押し下げ効果は、消費者物価(総合)対前年同月比に対する直接的な効果。ガソリン税の当分の間税率の廃止は、引き下げ幅が最大となる時点からの効果を図示。
(注3)実質GDP押し上げ効果のうち減税については、平年度(1年分)の効果を試算。