よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6 令和6年度報酬改定後の動向について (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66260.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第48回 11/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度報酬改定後の状況
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の前後における、総費用、利用者数、利用者1人当たり費用額、事業所数、1
事業所当たり費用額について、四半期ごとの状況を比較・分析した結果、以下のとおり。
(サービス全体の動き)


総費用、利用者数、利用者1人当たり費用額、事業所数、1事業所当たり費用額のいずれについても、改定前後の比較(令和5年度
と令和6年度の前年同一期の比較)において増加傾向。
(※)令和6年度の処遇改善加算の見直しの影響は、令和6年6月以降となることに留意。

(サービスごとの主な動き)
○重度訪問介護
利用者数、1人当たり費用額、1事業所当たり費用額が増加。
1人当たり費用額の増加は、利用時間数が増加していることの
影響が考えられる。
○施設入所支援
利用者数、事業所数は減少傾向であるが、1人当たり費用額、
1事業所当たり費用額が増加。今般の改定で拡充した強度行動
障害に係る加算の影響が考えられる。
○就労継続支援A型
利用者数、事業所数は減少する一方、1人当たり費用額や1
事業所当たり費用額は増加。今般の改定において、従来より指
定基準で求めていた生産活動収支が賃金活動を上回ることを報
酬上厳格化したことの影響が考えられる。
○就労継続支援B型
利用者数、事業所数、1人当たり費用額、1事業所当たり費
用額が増加。利用者数の伸びが大きい他 、 今般の改定による人
員配置6:1の報酬体系の新設や平均工賃月額の算定方法の見
直しの影響が考えられる。

○共同生活援助(介護サービス包括型・日中サービス支援型)
利用者数、事業所数、1人当たり費用額、1事業所あたり費用
額が増加。利用者数の伸びが大きい他、今般の改正で拡充した強
度行動障害に係る加算の影響が考えられる。
○計画相談支援
利用者数、1人当たり費用額、1事業所当たり費用額が増加。
今般の改定による機能強化型の基本報酬の引き上げの影響が考え
られる。
○児童発達支援
利用者数、事業所数、1人当たり費用額、1事業所当たり費用
額が増加。利用者数の伸びが大きい他、1人当たり費用額の増加
は、児童指導員等加配加算、専門的支援体制加算の要件の見直し
の影響が考えられる。
○放課後等デイサービス
利用者数、事業所数、1人当たり費用額、1事業所あたり費用
額が増加。主な要因としては、利用者数の伸びが大きい他、基本
報酬の高い区分の取得の増加、児童指導員等加配加算、専門的支
援体制加算の要件の見直しによる影響が考えられる。
8