よむ、つかう、まなぶ。
研修医マッチングの結果 (1 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000180824_00009.html |
| 出典情報 | 令和7年度の医師臨床研修マッチング結果(10/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和7年度の医師臨床研修マッチング結果をお知らせします
医師臨床研修マッチング協議会が実施した令和7年度(令和8年度から研
修開始)の医師臨床研修マッチング結果の概要は以下のとおりです。
医師臨床研修マッチングは、平成16年度に医師の臨床研修が義務化された
ことに合わせて導入され、臨床研修を受けようとする者(医学生等)と臨床研
修を行う病院の研修プログラムを、お互いの希望を踏まえて、一定の規則(ア
ルゴリズム)に従って、コンピュータにより組合せを決定するシステムです。
1.概要
○マッチングの募集定員
10,527 人(昨年度 10,724 人)
○希望順位登録者数
9,651 人(昨年度 9,868 人)
○内定者*数
8,910 人(昨年度 9,062 人)
○内定率
92.3%(昨年度 91.8%)
*内定者とは、今回のマッチングにより、希望順位を登録した研修希望者の
うち、臨床研修を受ける病院が内定した者。
2.地域別の内定者数の状況
○ 大都市部のある6都府県(東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、
福岡県)を除く41道県における内定者数は5,366人(昨年度5,447人)であり、
その割合は60.2%(昨年度60.1%)で昨年度から増加した。
※平成16年度の医師臨床研修制度の導入以降、研修医が都市部に集中する傾向が続いた
ため、平成22年度の研修から都道府県別の募集定員の上限を設定するとともに、平成
27年度の研修からは全国の募集定員の合計を研修希望者数に徐々に近づける目標設定
を行うなど、研修医の都市部への集中を是正するための取組を実施している。
医師臨床研修マッチング協議会が実施した令和7年度(令和8年度から研
修開始)の医師臨床研修マッチング結果の概要は以下のとおりです。
医師臨床研修マッチングは、平成16年度に医師の臨床研修が義務化された
ことに合わせて導入され、臨床研修を受けようとする者(医学生等)と臨床研
修を行う病院の研修プログラムを、お互いの希望を踏まえて、一定の規則(ア
ルゴリズム)に従って、コンピュータにより組合せを決定するシステムです。
1.概要
○マッチングの募集定員
10,527 人(昨年度 10,724 人)
○希望順位登録者数
9,651 人(昨年度 9,868 人)
○内定者*数
8,910 人(昨年度 9,062 人)
○内定率
92.3%(昨年度 91.8%)
*内定者とは、今回のマッチングにより、希望順位を登録した研修希望者の
うち、臨床研修を受ける病院が内定した者。
2.地域別の内定者数の状況
○ 大都市部のある6都府県(東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、
福岡県)を除く41道県における内定者数は5,366人(昨年度5,447人)であり、
その割合は60.2%(昨年度60.1%)で昨年度から増加した。
※平成16年度の医師臨床研修制度の導入以降、研修医が都市部に集中する傾向が続いた
ため、平成22年度の研修から都道府県別の募集定員の上限を設定するとともに、平成
27年度の研修からは全国の募集定員の合計を研修希望者数に徐々に近づける目標設定
を行うなど、研修医の都市部への集中を是正するための取組を実施している。