よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】医療保険制度改革について (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63945.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第198回 9/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
社会保障教育の推進に向けた取組
社会保障の教育推進に関する検討会の提言(平成26年7月)
(座長:権丈善一 慶應義塾大学商学部教授)
①学習指導要領改訂に向けて
②教科書会社への情報提供
③教師向け講習等の実施
④学習時間の確保
「理念・内容・課題」を重点的に教え
るべきという方向性が、中央教育審議
会において議論されるよう提言
現行の教科書に本検討会の方向性が盛
り込まれるよう、教科書会社への情報
提供を提言
作成した教材を教師向けに周知すると 公民科と家庭科の関連を図ること、総合
ともに、作成意図を正しく理解しても 的な学習の時間を活用することを提言
らうための講習等の実施を提言
文部科学省担当部局と連携
参加型の授業に資する教材を作成
高校教員向けの研修会等を実施
○教科書会社を集めた説明会を実施
(平成26年9月)
○高校生向けに教材を作成し、全国5,000の
全ての高校に配布(平成26年9月)
○教員向けに社会保障教育の研修を実施
(平成26年8月~令和5年7月)
○高等学校新学習指導要領に「社会保
障」に関する記載を充実
(令和4年4月~)
社会保障教育の教材は、厚生労働省HPからダウン
ロード可能。
(DVDは貸出可能。また、同映像を厚生労働省動画
チャンネル(YouTube)で公開。)
・高校生向けに作成したテキスト、ワークシート、映
像教材(DVD)を全国約5,000の高等学校に配布。
○モデル授業の開発(令和4年3月) (※1)
・社会保障教育のモデル授業(公的年金保険版・公的
医療保険版)を開発し、指導案・ワークシート・副
教材等を盛り込んだ指導者用マニュアルと、指導者
用映像資料を全国約5,000の高等学校に配布。
○ストーリー形式の教材・映像教材の作成
(令和6年9月) (※2)
・教職員研修センター等で実施される教員向け研修
において、社会保障教育に関する講義を実施。
○教員向けに社会保障教育教材を周知
(平成26年8月~現在)
・全国の教育研究会等において、社会保障教育の教
材を周知。
○社会保障教育のWebページをリニューアル
(令和6年9月) (※2)
・他機関の各種教育に関する取組を紹介。
(※1)社会保障教育モデル授業等に関する検討会(令和3年3月~令和4年3月)を踏まえて実施。
(※2)社会保障教育の推進に関する検討会(令和5年11月~令和6年3月)を踏まえて実施。
7
社会保障の教育推進に関する検討会の提言(平成26年7月)
(座長:権丈善一 慶應義塾大学商学部教授)
①学習指導要領改訂に向けて
②教科書会社への情報提供
③教師向け講習等の実施
④学習時間の確保
「理念・内容・課題」を重点的に教え
るべきという方向性が、中央教育審議
会において議論されるよう提言
現行の教科書に本検討会の方向性が盛
り込まれるよう、教科書会社への情報
提供を提言
作成した教材を教師向けに周知すると 公民科と家庭科の関連を図ること、総合
ともに、作成意図を正しく理解しても 的な学習の時間を活用することを提言
らうための講習等の実施を提言
文部科学省担当部局と連携
参加型の授業に資する教材を作成
高校教員向けの研修会等を実施
○教科書会社を集めた説明会を実施
(平成26年9月)
○高校生向けに教材を作成し、全国5,000の
全ての高校に配布(平成26年9月)
○教員向けに社会保障教育の研修を実施
(平成26年8月~令和5年7月)
○高等学校新学習指導要領に「社会保
障」に関する記載を充実
(令和4年4月~)
社会保障教育の教材は、厚生労働省HPからダウン
ロード可能。
(DVDは貸出可能。また、同映像を厚生労働省動画
チャンネル(YouTube)で公開。)
・高校生向けに作成したテキスト、ワークシート、映
像教材(DVD)を全国約5,000の高等学校に配布。
○モデル授業の開発(令和4年3月) (※1)
・社会保障教育のモデル授業(公的年金保険版・公的
医療保険版)を開発し、指導案・ワークシート・副
教材等を盛り込んだ指導者用マニュアルと、指導者
用映像資料を全国約5,000の高等学校に配布。
○ストーリー形式の教材・映像教材の作成
(令和6年9月) (※2)
・教職員研修センター等で実施される教員向け研修
において、社会保障教育に関する講義を実施。
○教員向けに社会保障教育教材を周知
(平成26年8月~現在)
・全国の教育研究会等において、社会保障教育の教
材を周知。
○社会保障教育のWebページをリニューアル
(令和6年9月) (※2)
・他機関の各種教育に関する取組を紹介。
(※1)社会保障教育モデル授業等に関する検討会(令和3年3月~令和4年3月)を踏まえて実施。
(※2)社会保障教育の推進に関する検討会(令和5年11月~令和6年3月)を踏まえて実施。
7