よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料5】精神疾患に係る医療体制について(情報通信機器を用いた診療) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64009.html
出典情報 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第10回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

情報通信機器を用いた診療について
これまでの議論を通じて得られた視点


初診から情報通信機器を用いた精神療法を実施するためには、まずは再診において情報通信機器
を用いた精神療法が適切に実施できることが前提であり、再診において情報通信機器を用いた精神
療法を適切に実施できる医療機関をしっかりと拡充していくことが必要と考えられる。



その際、安全性を踏まえた上で、情報通信機器を用いた精神療法を提供する医療機関に求められ
る体制について考える必要がある。



また、初診からの情報通信機器を用いた精神療法については、情報が十分に得られづらく、検査
や緊急時の対応等が直接的には実施しづらいという制約の中、情報の収集や的確な意思疎通、検査
や緊急時の対応等を必要に応じて実施するため、例えば、離島で実施されているD to P with Nの
ような仕組みが必要と考えられる。



また、入院や速やかな対面診療への切り替えの必要性等を含め、緊急時の対応として、例えば患
者の所在地における精神科医療機関や行政との連携等の対応が必要になると考えられる。



上記の視点を踏まえ、本日、実際に情報通信機器を用いた診療(離島での情報通信機器を用いた
初診を含めた診療、情報通信機器を用いた再診に対する精神療法)を実施している関係者からのヒ
アリングを実施する予定。その内容を踏まえ、安全性を踏まえた上で、有用性と必要性を念頭にお
いた活用について議論を行うこととしてはどうか。
2