よむ、つかう、まなぶ。
資料3-4 提出資料4(鈴木構成員) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63687.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 9/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
茨城県保健医療計画に位置づけられた各施設の状況
在宅医療において積極的役割を担う医療機関
茨城県全体:100施設
在宅医療に必要な連携を担う拠点
茨城県全体:73施設
在宅療養支援診療所:58施設
うち機能強化型:26施設
市町村:38施設(34市町村)
うち地域包括支援センター(直営):11施設
在宅療養支援病院:26施設
うち機能強化型:14施設
地域包括支援センター(委託):15施設
在宅療養後方支援病院:4施設
医療機関:15施設
うち在宅医療・介護連携推進事業における相談窓口
:8施設
うち在宅医療において積極的役割を担う医療機関
:7施設
一般診療所:7施設
うち在宅時医学総合管理料の届出あり:2施設
その他:5施設
一般病院 :5施設
うち在宅時医学総合管理料の届出あり:3施設
令和6年4月17日第3回郡市等医師会・市町村連携協議会資料より改変
2025.9月現在 19
茨城県医師会における地域包括ケア推進のための取組
在宅医療において積極的役割を担う医療機関
茨城県全体:100施設
在宅医療に必要な連携を担う拠点
茨城県全体:73施設
在宅療養支援診療所:58施設
うち機能強化型:26施設
市町村:38施設(34市町村)
うち地域包括支援センター(直営):11施設
在宅療養支援病院:26施設
うち機能強化型:14施設
地域包括支援センター(委託):15施設
在宅療養後方支援病院:4施設
医療機関:15施設
うち在宅医療・介護連携推進事業における相談窓口
:8施設
うち在宅医療において積極的役割を担う医療機関
:7施設
一般診療所:7施設
うち在宅時医学総合管理料の届出あり:2施設
その他:5施設
一般病院 :5施設
うち在宅時医学総合管理料の届出あり:3施設
令和6年4月17日第3回郡市等医師会・市町村連携協議会資料より改変
2025.9月現在 19
茨城県医師会における地域包括ケア推進のための取組