よむ、つかう、まなぶ。
資料3-3 今井参考人提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61579.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第28回 8/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1 成年後見センターの設立と概要
NPO法人+社会福祉協議会⇒NPO法人知多地域成年後見センター
(現在
知多地域権利擁護支援センター)
(1)特定非営利活動法人(NPO法人)として
・2007年11月 認可申請
・2008年 1月 認証
・2008年 2月 法人登記
・2008年 4月 本格的に事業展開
・2022年 4月
知多地域権利擁護支援センターと名称変更
同時に中核機関として設置される。
(2)財源
・NPO法人としての会費
・知多管内5市5町からの委託料 2,500万円(初年度)
2,800万円(3年目より) 3,200万円(5年目より)
3,900万円(7年目より) 4,500万円(9年目より)
5,400万円(11年目より)6,000万円(13年目より)
4市5町に変更 6,300万円(15年目より)
4
6,700万円(17年目より)
NPO法人+社会福祉協議会⇒NPO法人知多地域成年後見センター
(現在
知多地域権利擁護支援センター)
(1)特定非営利活動法人(NPO法人)として
・2007年11月 認可申請
・2008年 1月 認証
・2008年 2月 法人登記
・2008年 4月 本格的に事業展開
・2022年 4月
知多地域権利擁護支援センターと名称変更
同時に中核機関として設置される。
(2)財源
・NPO法人としての会費
・知多管内5市5町からの委託料 2,500万円(初年度)
2,800万円(3年目より) 3,200万円(5年目より)
3,900万円(7年目より) 4,500万円(9年目より)
5,400万円(11年目より)6,000万円(13年目より)
4市5町に変更 6,300万円(15年目より)
4
6,700万円(17年目より)