よむ、つかう、まなぶ。
資料3 提出資料2(藤原構成員) (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61130.html |
出典情報 | 医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第2回 8/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
最後に
• 診療は、患者・患者家族と医療者の間の信頼関係に基づいて行われるものであり、
医療安全はその礎である。
• 医療事故から学び、そこから得られた知見を医療界全体の宝として、以後の医療
安全の取組みに活かすことが、医療の安全性をいっそう高め、ひいては医療への
信頼を高めることに繋がるものと考えている。
• 医療事故調査制度は、医療事故の原因分析を通した再発防止を目的としている
ことから、当該医療機関において自律的な取組みとして行われる「院内調査」が基
本となり、それを支える支援団体の活動を含めて、医療界を挙げてこの取組を支
援、充実させていくことが求められていると考える。
22
• 診療は、患者・患者家族と医療者の間の信頼関係に基づいて行われるものであり、
医療安全はその礎である。
• 医療事故から学び、そこから得られた知見を医療界全体の宝として、以後の医療
安全の取組みに活かすことが、医療の安全性をいっそう高め、ひいては医療への
信頼を高めることに繋がるものと考えている。
• 医療事故調査制度は、医療事故の原因分析を通した再発防止を目的としている
ことから、当該医療機関において自律的な取組みとして行われる「院内調査」が基
本となり、それを支える支援団体の活動を含めて、医療界を挙げてこの取組を支
援、充実させていくことが求められていると考える。
22