よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて 中間整理 (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00054.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第128回  4/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

与することが期待される。身近に経験を共有できる仲間やロールモデルの存在があ
ることにより、エンパワメントを主眼としながら、内面的にも社会的にもリカバリ
ーしていくことができるよう、ピアサポートの活用を更に進める必要がある。
・ 精神障害を有する方等の家族にとっても、必要な時に適切な支援を受けられる体
制が重要であり、市町村等は協議の場に家族の参画を推進し、家族のニーズを踏ま
えた家族支援の体制について話し合い、これを踏まえ、わかりやすい相談窓口の設
置等の取組の推進が求められる。

(2) 検討の方向性


本年 10 月に立ち上げられた地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現
に向けた検討会において、
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築、精
神保健及び精神障害者福祉に関する法律に規定する入院に関わる制度の在り方、長期
在院者への支援の在り方、患者の意思決定支援や患者の意思に基づいた退院後支援の
在り方、隔離・身体的拘束の最小化に係る取組、虐待の防止に係る取組等について、
当事者、家族、医療関係者、福祉関係者、行政関係者、学識経験者等の意見を踏まえ、
議論を深めるべきである。

○ 今後の議論に当たっては、
・ 精神保健に関する市町村の相談支援体制について、市町村から充実した支援を受
けることができるよう、相談支援を担う職員の教育・研修の仕組みや財源の確保
・ 精神医療の提供体制について、いわゆる「かかりつけ精神科医」機能の役割を含
むケースマネジメントの担い手や、他科の「かかりつけ医」との連携の在り方
・ 医療と福祉の緊密な連携のもと精神障害者の地域移行をより一層進めるため、精
神科医療機関の精神保健福祉士等と地域生活支援拠点等のコーディネーターとの
連携の強化
等に留意しつつ、精神障害の有無や程度に関わらず、誰もが、制度の狭間に残される
ことなく、安心して自分らしく暮らすことができるよう、高次脳機能障害や発達障害
を含め、多様な障害特性に配慮しながら、
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステ
ム」の構築に向けた検討を進めるべきである。

28