よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3意思疎通支援について (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00054.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第128回  4/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

意思疎通支援従事者の確保事業
意思疎通支援従事者の高齢化の影響等による人材不足の状況に対応するため、専門的な技能を有する若年層の人材確保に係る取組
として、主として若年層に対して意思疎通支援従事者への関心を高め、意思疎通支援事業等の分野への参入促進や意識変容を図るため
に工夫を凝らした広報・啓発活動の展開や、意思疎通支援従事者が活躍する現場や意思疎通支援従事者を活用して障害者等への支援
を行う事業者、障害者等の意思疎通支援に関して先駆的に取り組んでいる企業・団体等に関する情報の収集・発信など、創意工夫を凝ら
した取組を通じ、意思疎通支援従事者の確保を図る。
事業のイメージ

事業実施団体

意思疎通支援事業等の分野への参入促進や意識変容を図るため、
工夫を凝らした広報・啓発活動の展開等の企画立案、実施

情報収集・発信

広報・啓発

○ 意思疎通支援従事者が活躍する現場の情報収集
・意思疎通支援事業(自治体)
・意思疎通支援従事者を雇用・活用している企業等
○ 意思疎通支援従事者へのインタビュー等
○ 意思疎通支援従事者の養成機関ヒアリング等
○ 好事例等の対外的発信 など

○ 主として若年層を対象とした効果的な広報・啓発
・専用ポータルサイトの制作・運営
・SNSを活用した情報発信
○ 手話通訳、要約筆記をはじめ、障害種別に応じた意
思疎通支援従事者の紹介による認知度向上の取組
○ 関心を高めるイベントの開催 など

確保に向けた課題分析
○ 上記の取組を通じ、意思疎通支援従事者の確保に向けた課題の整理を行うとともに、課
題解決に向けた有効な方策等について提案。

9