よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【報告(4)報告資料4-2】都道府県分担金の改定について (1 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

報告資料4−2

都道府県分担金の改定について
令和7年7月
都道府県からの分担金については、国勢調査の結果を踏まえ5年ごとに改定している。
次期改定は、令和7年の国勢調査の結果公表後、令和9年度から適用する予定。
1. 全国知事会分担金の算出方法(令和8年度までの分担金の場合)
・5年に1回の国勢調査結果を基に、人口割と均等割で算出
均等割=都道府県あたり 8,000 千円


人口割=単価(1.27933 円)×各都道府県人口(千円未満四捨五入)
(注)人口増加率の最も高い都道府県の分担金が増加しないように単価を見直し

・平成 18 年度から現在まで上記算出額から 10%縮減を継続中
都道府県分担金の推移
(単位:百万円)

▲5.4 百万円
(▲1.1%)
▲6.6 百万円
(▲1.4%)
10%縮減経過措置期間
10%縮減経過措置期間









2. 検討の視点
国勢調査速報値(令和8年7月発表予定)を基準に令和9年度以降の都道府県分担金
額について以下の視点等を踏まえ、検討を進めることとしたい。
① 物価上昇、給与改定の影響
② 全国知事会議、国際会議をはじめ、今後の知事会運営の見通し
③ 改定の都度、減額となる現行の分担金算定方法や 10%縮減のあり方
1