よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【別紙1】在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修の募集について (2 ページ)

公開元URL https://www.zenhokan.or.jp/new/new2622/
出典情報 令和7年度厚生労働省委託事業「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」における「在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修」及び「連携型BCP・地域BCP策定に関するモデル地域事業」の実施について(周知依頼)(7/17付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

山岸 暁美

慶應義塾大学医学部公衆衛生学教室
一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 機構長・理事長

研修プログラム
策定委員

池上 徹則

大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院 救急科主任部長

鎌田 徹

社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院 病院長

清水 政克

医療法人社団清水メディカルクリニック 理事長

古屋 聡

山梨市立牧丘病院 整形外科・訪問診療医師

出欠確認


受講後アンケートへの回答をもって出席とします。



第1回目、第2回目の研修の最後に、研修画面にWebアンケートフォームのQRコードを投影しますので、お手持ちのスマートフォ
ン等よりご回答をお願いいたします。



事情により研修終了時にアンケートに回答できない場合は、事務局宛てご相談ください。

修了証の発行


修了証発行の要件は下記のとおりです

以下の要件を満たした場合に、研修終了後に修了証を発行します。
1. 自施設から参加した者全員が2回とも研修に参加し、受講後アンケートによって出席が確認された。
2. 研修内で提示された課題に取り組んだ。

本研修はZoomによる「オンライン形式」のため、下記環境をご準備ください

必要機材


1施設につき、Zoomアカウントは1つまでとし、1台のPCから自施設内の受講者が全員受講できるようにご準備ください。



スピーカー、マイク、カメラをご準備ください。また、研修中マイクとカメラを使用できる環境を整えてください。



最新のZoomアプリまたはブラウザで参加できるようにしてください。



Zoomのログインに使用するメールアドレスをご準備ください(フリーアドレス可 Yahoo!メール、Gmail等) 。
以下の事項についてご了承ください

その他


本研修内でBCP策定に関する課題が提示されますので、必ずご提出ください。



本研修に関する事項は、代表者(申込者)宛にご連絡いたしますので、代表者(申込者)は自施設の参加者へ確実に伝
達をお願いいたします。



本事業にかかるフォローアップ調査等にもぜひご協力ください。

本業務における情報の取り扱いについて


本事業申込時にご記入いただく情報および本事業の参加による成果物を含む情報は厚生労働省医政局地域医療計画
課、本事業受託者へ提供、また必要に応じて都道府県、市区町村に提供し、本事業の企画・運営・調査以外の目的で利
用しません。



個人情報の開示・訂正・削除については事務局宛てにご連絡ください。

本研修に関するお問い合わせ先



事務局
電話

有限責任監査法人トーマツ
080-3537-1847(受付時間:平日9時から17時まで(年末年始を除く))



email

zaitaku_bcp@tohmatsu.co.jp