よむ、つかう、まなぶ。
薬-2参考 (44 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58997.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第235回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
低薬価品の特例:不採算品再算定
【令和7年度薬価改定】
対象品目
1 基礎的医薬品
2 安定確保医薬品 カテゴリーA及びカテゴリーB
3 感染症対策療法薬等の安定供給に向けて行われた大臣要請等に係る既収載品
薬価算定の基準
2
不採算品再算定
1(1)の要件〔註:基礎的医薬品の要件〕に該当しない既収載品又は1(1)の要件に該当する既収載品のうち、製造販売に要
する原価等が著しく上昇したと認められるもの等について、次のいずれかの要件に該当する場合は、原価計算方式によって算定され
る額(当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬がある場合には、それぞれについて原価計算方式によって算定さ
れる額のうち、最も低い額)を当該既収載品の薬価とする。
ただし、営業利益率は、製造販売業者の経営効率を精査した上で、100分の5を上限とする。
イ
保険医療上の必要性が高いものであると認められる既収載品であって、薬価が著しく低額であるため製造販売業者が製造販売を
継続することが困難であるもの(当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬がある場合には、全ての類似薬につ
いて該当する場合に限る。)
ロ
新規後発品として薬価収載された既収載品のうち、薬価が著しく低額であるため製造販売業者が製造販売を継続することが困難
であるもの(当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬(新規後発品として薬価収載されたものに限る。)があ
る場合には、当該全ての類似薬について該当する場合に限る。)
【参考】過去の実績
成分数
告示数
平成22年度
20 成分
38
平成24年度
104 成分
365
平成26年度
34 成分
196
平成28年度
47 成分
111
平成30年度
87 成分
184
令和2年度
96 成分
219
令和4年度
131 成分
440
令和5年度※
328 成分
1,081
令和6年度※
699 成分
1,911
令和7年度
182 成分
429
【基礎的医薬品、 安定確保医薬品 カテゴリーA及びカテゴリーB】
<要件>
① 当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬(令和5年度及び令和6年度の薬価改定
において不採算品再算定の対象となったものを除く。)がある場合には、全ての類似薬について該当する場合
②組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬の市場実勢価格の薬価に対する乖離率が全ての既収載品の
平均乖離率以内
【感染症対策療法薬等の安定供給に向けて行われた大臣要請等に係る既収載品】
<要件>
大臣からの要請を受けて増産等が行われたこと
※)令和5年度は臨時・特例的に適用し、品目数で1,100品目(乖離率に関わらず適用)
令和6年度は特例的に適用し、品目数で1,943品目(乖離率7.0%を超えたものは対象外)
44
【令和7年度薬価改定】
対象品目
1 基礎的医薬品
2 安定確保医薬品 カテゴリーA及びカテゴリーB
3 感染症対策療法薬等の安定供給に向けて行われた大臣要請等に係る既収載品
薬価算定の基準
2
不採算品再算定
1(1)の要件〔註:基礎的医薬品の要件〕に該当しない既収載品又は1(1)の要件に該当する既収載品のうち、製造販売に要
する原価等が著しく上昇したと認められるもの等について、次のいずれかの要件に該当する場合は、原価計算方式によって算定され
る額(当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬がある場合には、それぞれについて原価計算方式によって算定さ
れる額のうち、最も低い額)を当該既収載品の薬価とする。
ただし、営業利益率は、製造販売業者の経営効率を精査した上で、100分の5を上限とする。
イ
保険医療上の必要性が高いものであると認められる既収載品であって、薬価が著しく低額であるため製造販売業者が製造販売を
継続することが困難であるもの(当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬がある場合には、全ての類似薬につ
いて該当する場合に限る。)
ロ
新規後発品として薬価収載された既収載品のうち、薬価が著しく低額であるため製造販売業者が製造販売を継続することが困難
であるもの(当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬(新規後発品として薬価収載されたものに限る。)があ
る場合には、当該全ての類似薬について該当する場合に限る。)
【参考】過去の実績
成分数
告示数
平成22年度
20 成分
38
平成24年度
104 成分
365
平成26年度
34 成分
196
平成28年度
47 成分
111
平成30年度
87 成分
184
令和2年度
96 成分
219
令和4年度
131 成分
440
令和5年度※
328 成分
1,081
令和6年度※
699 成分
1,911
令和7年度
182 成分
429
【基礎的医薬品、 安定確保医薬品 カテゴリーA及びカテゴリーB】
<要件>
① 当該既収載品と組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬(令和5年度及び令和6年度の薬価改定
において不採算品再算定の対象となったものを除く。)がある場合には、全ての類似薬について該当する場合
②組成、剤形区分及び規格が同一である類似薬の市場実勢価格の薬価に対する乖離率が全ての既収載品の
平均乖離率以内
【感染症対策療法薬等の安定供給に向けて行われた大臣要請等に係る既収載品】
<要件>
大臣からの要請を受けて増産等が行われたこと
※)令和5年度は臨時・特例的に適用し、品目数で1,100品目(乖離率に関わらず適用)
令和6年度は特例的に適用し、品目数で1,943品目(乖離率7.0%を超えたものは対象外)
44