よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6 地域働き方・職場改革について (4 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai21/gijisidai.html
出典情報 全世代型社会保障構築会議(第21回 6/23)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「地域働き方・職場改革」の取組参加自治体に対するサポート概要

主なサポート
の内容

それぞれの地域が「点」として試行錯誤するのではなく、
取組意欲ある自治体を「面」としてネットワークでつなぎ、経験・知見を共有することで、
全国の職場・意識改革を加速していきます。

【経験・知見の共有】
有識者による取組効果を高めるためのレクチャーの機会や、先行自治体による経験(取組内容・失敗や試行錯誤過程)
の共有を図る機会を提供。
また、取組参加自治体の間で、情報連携や、担当者の悩みの共有、有識者による助言等の機会を設定。
【効果的な手法の提供】
国として、先行自治体の経験や有識者の知見を踏まえたガイドブック(標準手順例)とツール(気づきのための
アンケートのひな型や、各種分析ツール、研修素材等)を提供。

取組参加自治体で働き方・職場改革等のワークショップ等を実地するための有識者を紹介。

各府省横断の支援チームにおいて、取組参加自治体からの相談に対し、先行自治体の経験等を踏まえた相談・助言等
を実施。相談内容に応じた専門機関へのつなぎ実施(例:参加企業の掘り起こし等への都道府県労働局の協力、
働き方改革全般や非正規雇用労働者の処遇改善等に課題を抱える企業に対する「働き方改革推進支援センター」
による個別相談支援等)
「若者や女性にも選ばれる地方」に向けて積極的な取組を行う自治体として、国のホームページ等においてPR
(就職時のUターン等に向けた大学・民間就職サイト等との連携を模索)。
3