よむ、つかう、まなぶ。
【資料4】岡本参考人提出資料 (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53883.html |
出典情報 | 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第5回 3/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
川口市における精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築(イメージ)
精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが地域の一員として安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、保健、障害福祉、介護、
住まい、社会参加、地域の助け合い、教育などが包括的に確保された地域包括ケアシステムを目指し、行政機関、精神科医療機関、地域援
助事業者、家族等が参加する協議の場を通じて、重層的な連携による支援体制を構築します。
協議の場にて各事業の取り組み状況を共有し、併せて
地域課題の抽出やその解決に向けた取り組みを検討
保健所疾病対策課
障害保健福祉圏域等
連携・調整
日常生活圏域
アウトリーチ事業
障害福祉課
保健センター
医療・保健
事例検討会・関係機関向け研修
介護・障害
住まい
精神科クリニック
(デイケア・外来)
精神科病院
(入院・外来) 訪問看護事業所
薬局
消防
本人・家族
若年者早期相談・支援事業
(こころサポートステーションSODAかわぐち)
社会参加・地域の助け合い
普及啓発・教育
こころサポーター養成講座
相談支援センター
計画相談支援事業所
家族教室
障害福祉
サービス事業所
介護サービス事業所
地域包括支援センター
学校
ひきこもり家族のつどい
自殺予防対策事業
「川口市精神医療保健福祉地域連絡票」を活用し連携
民生委員・自治会
当事者会・家族会
社会福祉協議会
ピアサポータ―
ピアサポート講座
こころの健康講座
22
精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが地域の一員として安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、保健、障害福祉、介護、
住まい、社会参加、地域の助け合い、教育などが包括的に確保された地域包括ケアシステムを目指し、行政機関、精神科医療機関、地域援
助事業者、家族等が参加する協議の場を通じて、重層的な連携による支援体制を構築します。
協議の場にて各事業の取り組み状況を共有し、併せて
地域課題の抽出やその解決に向けた取り組みを検討
保健所疾病対策課
障害保健福祉圏域等
連携・調整
日常生活圏域
アウトリーチ事業
障害福祉課
保健センター
医療・保健
事例検討会・関係機関向け研修
介護・障害
住まい
精神科クリニック
(デイケア・外来)
精神科病院
(入院・外来) 訪問看護事業所
薬局
消防
本人・家族
若年者早期相談・支援事業
(こころサポートステーションSODAかわぐち)
社会参加・地域の助け合い
普及啓発・教育
こころサポーター養成講座
相談支援センター
計画相談支援事業所
家族教室
障害福祉
サービス事業所
介護サービス事業所
地域包括支援センター
学校
ひきこもり家族のつどい
自殺予防対策事業
「川口市精神医療保健福祉地域連絡票」を活用し連携
民生委員・自治会
当事者会・家族会
社会福祉協議会
ピアサポータ―
ピアサポート講座
こころの健康講座
22